[連載]現代の冨の偏りから「人はなぜ働くのか」という原点へ、エコノミスト浜矩子氏と立ち返る。

21世紀になり、「グローバル化」が進行したことにより、冨の偏りが進んできました。また、そのことにより、多くの働く人々に貧困が忍び寄っています。本連載は、同志社大学大学院ビジネス研究科教授でエコノミストの浜 矩子氏の著書『人が働くのはお金のためか』(青春出版社)の中から一部を抜粋し、現実の経済活動と、これまでの人々の幸せのかたちの変化について解説します。

本連載の著者紹介

同志社大学大学院ビジネス研究科教授
エコノミスト

1952年に、東京都で生まれる。
一橋大学経済学部卒。三菱総合研究所初代英国駐在員事務所所長、同社政策・経済研究センター主席研究員などを経て、2002年より同志社大学大学院ビジネス研究科教授。エコノミスト。
専攻はマクロ経済分析、国際経済。

著者紹介

関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

登録していただいた方の中から
毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
TOPへ