今回は、ヒスイの正式名称「ジェディタイト」が定着しなかった理由を見ていきます。※本連載は、日本彩珠宝石研究所の所長で、独自にコレクション収集も行う飯田孝一氏による著書、『翡翠 (飯田孝一 宝石のほんシリーズvol.2)』(亥辰舎)より一部を抜粋し、日本の国石である「翡翠」にまつわる様々な基礎知識をご紹介します。

「発音のしにくさ」が原因!?

ヒスイは集合構造をもっている宝石で、正式には『ジェディタイト Jadeitite(ひすい輝石岩)』という名前があるのだが、ではなぜそれがジェダイトという名前で呼ばれているのかというと、ものの名前のすべてがそうである様に、慣れ親しんだ名前は立場が強いのである。加えてジェディタイトという名前は発音上で噛み易く、一般には定着しなかったのも頷ける。

 

「ジェディタイト」は、最初は“ジェードの中のジェード”的なイメージをもって付けられたものであるが、それを鉱物学の視点で見ると、『ジェダイト Jadeite(ひすい輝石)』の集合体ということになる。

ジェダイトをはじめとした「輝石」の仲間

ジェダイトはソーダを含むアルカリ輝石で、パイロクシン Pyroxene(輝石)グループに属する鉱物群の中の1つである。

 

[図表1]ソーダを含むアルカリ輝石の分類

(茅原一也著ヒスイの科学(Ko)ー(Ac)-(Jd)系の分類をアレンジして使用)
(茅原一也著ヒスイの科学(Ko)ー(Ac)-(Jd)系の分類をアレンジして使用)

 

宝石として知られる『スポジュミン Spodumene(リチア輝石)』『ダイオプサイド Diopside(透輝石)』『エンスタタイト Enstatite(頑火輝石)』『ヘデンバージャイト Hedenbergite(灰鉄輝石)』も輝石の仲間である。

 

ひすい輝石の自形の結晶が肉眼で観察できる珍しい例。白色や緑色の柱状結晶が見える。結晶が成長しているベースの部分は肉眼では見えないほど微小なひすい輝石の集合から成っている。新潟県産
ひすい輝石の自形の結晶が肉眼で観察できる珍しい例。白色や緑色の柱状結晶が見える。結晶が成長しているベースの部分は肉眼では見えないほど微小なひすい輝石の集合から成っている。新潟県産

 

[図表2]輝石の鉱物名、化学組成、結晶系の一覧

日本結晶学会の決議により、現在用いられているOrthorhombicの日本語訳である「斜方晶系」が適切な訳語でないとの理由から、より適切であると思われる「直方晶系」という語に変更された。今後の書籍文献類の中では斜方晶系⇒直方晶系となる。
日本結晶学会の決議により、現在用いられているOrthorhombicの日本語訳である「斜方晶系」が適切な訳語でないとの理由から、より適切であると思われる「直方晶系」という語に変更された。今後の書籍文献類の中では斜方晶系⇒直方晶系となる。
翡翠 (飯田孝一 宝石のほんシリーズvol.2)

翡翠 (飯田孝一 宝石のほんシリーズvol.2)

飯田 孝一

亥辰舎

2016年に日本の国石として決定された「翡翠」。本書では、ヒスイの伝説や歴史、産出される形態、類似の石の一覧や、簡単な鑑別方法から専門法までご紹介します。翡翠について興味のある方や、宝石人必携の書です!

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧