今回は、遺産分割の方法となる、現物分割、代償分割、換価分割、共有分割について見ていきます。本連載では、税理士法人チェスター監修、株式会社エッサム編集協力、円満相続を応援する税理士の会著、『相続税の疑問がすっきり! わかる本』(あさ出版)から一部を抜粋し、不動産オーナーのための「相続税の節税」に関する基礎知識を解説します。

相続人の属性によって適用される控除や特例が存在

原則として、相続税は遺産を受け継いだ相続人1人ひとりに対して課せられます。

 

相続には「配偶者控除」や「未成年者控除」、被相続人と同居をしていた相続人が受けられる「小規模宅地の特例」のように、相続人の属性によって適用される控除や特例が存在します。

 

そのため「どの相続人」に「どの財産」を「どれくらいの額」相続させるかによって、税金は変わります。つまり控除や特例などの制度を把握し、それらを最大限活かせるような遺産分割を行うことで、節税が実現できるのです。

相続トラブルの火種になることも多い「共有分割」

まずは、遺産の分け方について説明します。大きく分けて「現物分割」「代償分割」「換価分割」「共有分割」の遺産の分け方があります。

 

1 現物分割

「自宅は妻に、アパートは長男に、預貯金は次男に譲る」

 

このように、財産目録の項目ごとに分割する方法を「現物分割」といいます。

 

最も一般的な遺産分割方法であり、相続人が少なければシンプルでわかりやすく、相続もしやすいというメリットがあります。

 

2 代償分割

現物分割を行うと、法定相続分と一致しない場合があります。たとえば相続人が長男と次男のみで、兄が3000万円の自宅を、次男が1500万円の預貯金を相続した場合、明らかに次男にとって不利な相続となります。

 

このとき長男が「自宅を相続する代わりに、次男に750万円を現金で支払う」ことを約束して実行すれば、公平性が保たれます。これが代償分割です。

 

3 換価分割

親の財産が3000万円の自宅と1500万円の現金であり、これを長男と次男で公平に相続するのであれば、「自宅を相続した方が、もう片方に750万円を現金で支払う」必要があります。

 

しかし750万円の現金は、簡単に用意できるものではありません。そこで現物分割を諦めて自宅を売却し、3000万円(自宅)+1500万円(預貯金)=合計4500万円の現金を、兄弟で2250万円ずつ分け合えば、公平な分割になります。これが換価分割です。

 

4 共有分割

相続人が「家を売りたくない」「このまま住み続けたい」と希望した場合、1つの土地を複数の相続人が、各々に自分たちの「持ち分」を決めて登記し直す、という方法があります。これを共有分割といいます。

 

公平性を保ちつつ、家を売却しないという希望は叶えられますが、共有財産は単独での利用や処分ができません。また、今現在は相続人同士の仲が良いとしても、共有者が亡くなったり、次世代に引き継がれたときに共有者同士の関係が複雑になるというリスクもあります。

本連載は、2015年9月16日刊行の書籍『相続税の疑問がすっきり! わかる本』から抜粋したものです。その後の法律、税制改正等、最新の内容には対応していない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

相続税の疑問がすっきり! わかる本

相続税の疑問がすっきり! わかる本

税理士法人チェスター 髙地 豊人 小宮山 勝博 大沢 日出夫 森 敏夫 山口 明夫 越村 宜博 黒川 明 山田 良平 齋藤 淳二 大坪 正典 横田 昭夫 中町 三雄 三森 和明 青木 一彦    舟生 俊博 山内 薫 寺岡 剛 辻村 登志子 糊 智至 南村 博二

あさ出版

地価上昇中! 家や土地を持っていたら必読です。今からできる節税のポイントを、プロがやさしく解説します。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録