今回は、遺言書を書くべきタイミングについて見ていきます。※本連載は、相続専門の弁護士である大竹夏夫氏の著書、『老活弁護士®が教えます!わかりやすい遺言書の書き方』(週刊住宅新聞社)の中から一部を抜粋し、いわゆる「争族」を防ぐための遺言書活用の留意点を見ていきます。

「いつか書こう」と思っている人は、ずっと書かない

「遺言書を書くのは大切で、必要だということは十分わかっています。でも、今は忙しいので、いつか書こうと思っています」

 

こんな方もたくさんいらっしゃいます。

 

では、いつ書くのでしょうか? 来月でしょうか? 来月になっても、おそらく仕事が忙しいので、「もう少ししたら・・・」になります。

 

来年でしょうか? 来年もおそらく今は忙しいのだと思います。再来年、その翌年も同じです。

 

定年退職したらヒマになる、と思っていたら、いろいろ誘われて、仕事をしたり、旅行に行ったり。それこそ自宅でボーっとしているのに忙しいとなったりします。

 

「いつか書こう」と思っている人は、結局いつまでたっても「あとで書こう」になってしまいます。このような方の「いつか」は結局来るためしがありません。そうです。遺言書を書かずに亡くなってしまうのです。遺言書を書かないと家族がもめてしまうと思っていたのに、結局、そのとおりになってしまうのです。

 

遺言書を書くならいつですか?

 

「今でしょ!」

 

セミナーでは、これでしばらくウケていたのですが、最近はウケなくなってしまいました(笑)

「遺言書」をよく知らない人、誤解している人は多い

「遺言書」という言葉を知らない人はいないくらいポピュラーな言葉なのですが、では実際に「遺言書」って何ですか? どうやって作るのですか? と尋ねても、うまく答えられない方がほとんどです。

 

「遺言書」のことを何にも知らない方が多いのです。

 

あるときびっくりしたことがあります。80代の女性からのご相談でしたが、「遺言書を書いたのだけれども、どこに署名して、どこに判を押したらよいかわからない。今日は(実物を)持ってこなかった」というご相談でした。

 

「最後に署名捺印すればいいですよ」なんてアドバイスをして、いろいろお話をうかがっていると、話がかみ合わなくなってきました。そして、ようやくわかったのです。この方が書いたのは「遺言書」ではなくて、「エンディング・ノート」だったのです。

 

おそらく市販のエンディング・ノートを買われて、長男には自宅、次男には預貯金などというような内容を書かれたのです。ただ、署名・捺印欄がない。ないですよ、エンディング・ノートですから。だから、わからなかった。遺言書とエンディング・ノートが違うことをご存知なかったそうなのです。

 

こんな風に、遺言書についてよくご存知ない方や、いろいろ誤解されている方がたくさんいらっしゃいます。ですから、まずはこの本を読んでいただき、ぜひ遺言書の基本を知っていただきたいと思います。

 

<まとめ>

遺言書がないと、相続争いになる。遺産分割でもめる。

遺言書がないと、法律で決められた相続人が、法律で決められた割合で相続する。

相続人が2人以上いるときは、誰が何を相続するのか決めないといけない。これを「遺産分割協議」という。

本連載は、2016年6月29日刊行の書籍『老活弁護士が教えます!わかりやすい遺言書の書き方』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

老活弁護士®が教えます! わかりやすい遺言書の書き方

老活弁護士®が教えます! わかりやすい遺言書の書き方

大竹 夏夫

週刊住宅新聞社

「老活」は、「老後に備える準備活動」です。「老活」のなかでも、とても重要なのが「遺言書の作成」です。 自分が残す財産やその他のことを死ぬ前に決めておく。これは実は当たり前のことだと思うのです。 残された人のため…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録