前回は、工事期間が非常に短いという「アップコン」工法の特徴を見てみました。今回は、巨大な機械が並ぶ工場での工事についてお伝えします。

機械設備を分解して移動すれば、コストは莫大だが…

Q巨大な機械が何台もある工場なのですが、本当に操業を続けられるのですか?

 

問題ありません。

 

機械と機械の間のスペースを上手に活用し、ウレタン樹脂の注入方法を工夫すればよいのです。もっとも、床が荷物ですっかり覆い隠されてしまっていては、樹脂を注入する孔自体が確保できなくなってしまいます。

 

九州の機械部品メーカーの工場における施工もこれに近いケースでした。沈下の起きている面積は1108平方メートル、沈下量は最大で130ミリ。問題は、工場内に設置されている工作機械が、幅3メートル弱、長さ10メートル強という巨大なもので、しかもそれが十数基もあったことです。これでは、通常の注入間隔を確保できません。後述しますが、床に孔を開けて樹脂を注入していく間隔は、一定以上になると床下のウレタンに隙間ができ、強度が著しく劣るのです。

 

しかも、この機械は重さが数十トンもあり、仮に分解して移動するとなると、その手間と時間、コストはバカになりません。それだけの大重量のモノをどかして施工した場合、床下の地盤への荷重の変化が大きく、せっかくの修正に影響が出てしまう可能性もあります。

 

それを考えれば、機械はそのままで床のレベル修正を行ったほうが望ましい。そこで、この工場に合わせた独自の作業方法が必要になりました。

工夫次第では施工中の操業も可能

機械の周囲からその内側下の地面に向けて斜めに孔を開け、そこに銅パイプを差し込んで、機械の下にも樹脂を注入するのです。銅パイプを使用したのは、それなりの長さを地面に差し込むのに充分な硬さがある一方で、口部分の切断はやりやすい——つまり硬さと柔らかさのバランスがほどよいことと、熱伝導性が高く樹脂を流し込むのに都合がよいことの2点が主な理由です。

 

この方法によって、しっかりと機械ごと床を上げることに成功しました。このように、難しい条件でも工夫次第で施工ができるケースがあります。むしろ、お客様の抱えるさまざまな条件のもとで、どのように上手く施工を行うか工夫することこそ、「操業を止めない」沈下修正の重要なポイントだと思っています。

本連載は、2016年11月25日刊行の書籍『改訂版 不良品が多い工場の原因は地盤が9割』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

改訂版 不良品が多い工場の原因は地盤が9 割

改訂版 不良品が多い工場の原因は地盤が9 割

松藤 展和

幻冬舎メディアコンサルティング

4年前出版し関係者の間で話題沸騰したあの書籍が、「傾いた床」による様々なリスクを追加収録し、 【改訂版】としてパワーアップして帰ってきた! たった0.6度の床の傾きで、業務も傾く! 日本の建物の9割が地盤に起因…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧