観光客驚がく…オーストラリアの“あたりまえ”
オーストラリアは、世界でも有数の美しい自然に恵まれた地形です。その東側といえば、世界遺産であるグレートバリアリーフへの玄関口・ケアンズを起点に、クイーンズランド州のゴールドコースト、そしてシドニーへと、雄大な自然と都市が連なる帯状のエリアとなっています。
日本人観光客にも馴染み深いケアンズでは、朝になればトリニティ湾に面するマリーナ※からツアーボートが次々と出発していきます。
※ マリーナ:ヨットや小型船を泊めておく、小さな港や水域(の施設)。
観光客にとって、こうした風景は “非日常“として映るかもしれません。しかし当然、地元の人にとっては日常そのもの。週末のマリーナに向かえば、釣り竿とサンドウィッチを手にボートで出航する家族や、子どもにハンドルを握らせて笑う父親、マリーナ脇でのんびり昼寝をする犬と飼い主──観光ガイドには決して載っていない、生活としての“海”がそこにあります。
生活に必要不可欠な「マリーナ」

実は、オーストラリアでは10人に1人がボートライセンスを保有しています。この数字からも、家族や友人とマリーナへ出かけ、海を楽しむといったライフスタイルが根づいていることがわかるでしょう。オーストラリアの住宅街を歩くと、トレーラーに乗せたボートが庭に置かれている光景がよく見られます。
とはいえ、どんなボートも自宅に保管できるわけではありません。特に10mを超えてくる大型船舶になると、物理的にもインフラ的にもマリーナが不可欠です。電力、燃料、水の供給、清掃、修繕……それらを一手に担えるのはマリーナだけです。
現在、オーストラリアには約90万隻のボートが登録されていますが、マリーナの係留スペースは約6万5,000しかありません。特に大型艇の保有数が年々増加しており、2024年までの5年間でその数は8.4%も上昇しています※。
※ Boating Industry Australia Marine Industry in Australia by the numbers 2024 Industry Data
このように、需要と供給のギャップが生まれ、既存マリーナの価値は確実に高まっています。
資産防衛・投資機会の最新事情を知る
オーストラリア・シドニー「マリーナ投資」現地視察会
プレセミナーも開催@東京・千駄ヶ谷
豪州「マリーナ投資」「パブ施設等の
複合型ホテル(ファンド)投資」を知る
<7/26(土)会場だけの特別解説>
★お問合せはこちらから>>