
『資産形成ゴールドオンライン』は複数の企業と提携して情報を提供しており、当サイトを経由して申込みがあった場合、各企業から報酬が発生することがあります。しかし、提携の有無などが本ページ内のサービスの評価や掲載順位に関して影響を及ぼすことはありません(提携会社一覧)。
「米国株に興味があるけれど難しそう」
「手数料はどれくらいかかるの?」
「松井証券の総合口座を持っているけど、米国株の買い方がわからない」
このような人のために、松井証券で米国株を始め方から買い方まで、日本株以外への投資が初めての人にもわかりやすくお伝えします。
最後まで読めば、松井証券で自信を持って米国株取引を始められます。
\サポート体制を重視するなら/
※タップ(クリック)すると、該当の説明に飛びます
はじめに:松井証券の「米国株取引」の概要

松井証券で米国株を買うのが初めての人に、松井証券の米国株取引サービスの概要を紹介します。
■松井証券の「米国株取引サービス」の概要
取扱い銘柄数 | 4,170銘柄(2025年7月2日時点) | |||
取引手数料 (税込) |
課税口座 | 約定代金 | ||
2.22 米ドル以下 |
2.22~4,444.45 米ドル |
4,444.45 米ドル以上 |
||
無料 | 約定代金の0.495% | 22米ドル | ||
NISA口座 | 無料 | |||
為替手数料 (日本円⇔米ドル) |
・円貨決済:1米ドルあたり25銭(0.25円) |
|||
取引時間 (日本時間) |
・標準時間:23時30分~翌6時 ・サマータイム(3月の第2日曜日~11月の第1日曜日):22時30分~翌5時 |
|||
注文受付時間 (日本時間) |
・標準時間:16時~翌6時 ・サマータイム(3月の第2日曜日~11月の第1日曜日):22時30分~翌5時 |
|||
取引チャネル | ・PC向け:米国株お客様サイト ・スマホ向け:米国株アプリ(休止中、2025年7月26日に再開予定) →ただし、スマホから松井証券WEBサイトにログインして利用することは可 |
|||
NISA口座 | 成長投資枠のみOK |
松井証券の米国株の取引手数料は、2大ネット証券といわれるSBI証券と楽天証券と同じで、サービス内容は遜色ありません。
しかも、通常は米国株の信用取引には年利6.3%の買方金利がかかりますが、松井証券でデイトレードを行う場合は、買方金利が無料になります。
米国株の信用取引でデイトレード時の買方金利を無料としているのは松井証券のみで、ネット証券業界では初(2024年10月時点、松井証券調べ、松井証券、SBI証券・楽天証券・マネックス証券の主要4社比較)。
そのため、松井証券の米国株取引は、初心者にはもちろん、積極的に取引するデイトレーダーにもおすすめです。
次章では、松井証券で米国株を買う第一歩となる「米国株口座」を開設する方法を説明します。
\米国株信用取引(デイトレード)の買方金利が無料/
1. 松井証券での「米国株」の始め方…「米国株口座」を開設するには?

松井証券で米国株を買うには、日本株等の取引ができる「証券総合口座」とは別に「米国株口座」を開設する必要があります。
ただし、すでに松井証券の総合口座を持っている人は、ログイン後に申請するだけで開設が完了し、すぐに米国株取引を始めることができます。
松井証券の口座を持っている人と持っていない人に分けて解説します。
1.1. 松井証券の証券総合口座を持っている人

松井証券の証券総合口座を持っている人は、米国株口座の開設を申請しましょう。その際、改めてマイナンバーカード等で本人確認をする必要はなく、すぐに開設できます。
お客様サイトにログイン後、サイドメニューの「各種口座開設状況」から「米国株口座」をクリックしてください。

次に、「各種口座開設状況」のなかから「米国株口座」を探し、「開設する」をクリックします。

「米国株口座の電子開設に関する書面」を一読し、各種書面の電子交付に承諾する場合は「承諾する」をクリックします。

続いて表示される米国株口座の開設に必要な各書面の内容を確認し、承諾する場合はチェックボックスにチェックを入れて「申込確認」をクリックしてください。

最後に、「申込する」をクリックしましょう。
すると、「米国株口座開設申込を受付けました」と表示され、米国株口座の開設が即時に完了します。

「米国株口座」が「開設済」になっていることを確認してください。

なお、米国株取引は、お客様サイトの上部メニュー「米国株」から「米国株」ボタンをクリックし、米国株サイトを起動して行います。

1.2. 松井証券の証券総合口座を持っていない人

松井証券の証券総合口座を持っていない人は、『松井証券の口座開設の流れ…かかる日数や必要書類は?』を参考にして、総合口座を開設するところから始めましょう。総合口座と米国株口座の同時開設はできません。
また、米国株口座のみ開設することはできません。総合口座を開設後、米国株口座の開設を申請してください。
\25歳以下は国内株式取引手数料が無料/
2. 決済通貨を準備する方法

松井証券で米国株口座を開設したら、総合口座に日本円を入金し、米国株口座に「振替」をする必要があります。米国株口座に直接入金することはできません。
そして、日本円のまま米国株を買う場合はそのまま注文に進みますが、米ドルで決済する場合は為替取引で日本円から米ドルに自分で両替する必要があります。
振替方法と為替取引のやり方を中心に解説します。
2.1.「円貨決済」の場合

「円貨決済」を一言で説明すると、日本円で米国株を買う決済方法です。
実際は松井証券が日本円から米ドルに両替してから発注するので、手数料が発生します。しかし、自分で日本円から米ドルに両替する手間がないので、特に初心者に円貨決済はおすすめです。松井証券の調査によると、約66%※の人が円貨決済で米国株を購入しています。
※ 2024年度に口座開設、10/1~10/31に松井証券で米国株を取引した人の外貨決済と円貨決済の割合
なお、円貨決済で取引する場合は約定ごとに1米ドルあたり25銭(0.25円)の為替手数料がかかります。
円貨決済の場合は、総合口座から米国株口座に「振替」をすれば、日本円での発注準備が整います。
・総合口座から米国株口座への「振替方法」
振替は、松井証券の米国株サイトにログイン後、上部メニュー「入出金・振替」>「総合口座から米国株口座に振替入金する」にチェック>振替金額の入力>「振替確認へ」の順に行います。
ここでは、10万円を振替します。

振替内容を確認し、取引暗証番号を入力したら「振替申込する」をクリックします。

すると、受付完了と同時に振替が完了します。これで、日本円で米国株を購入する準備が整いました。
2.2.「外貨決済」の場合

「外貨決済」は外貨で決済する方法です(米国株の場合は「米ドル」)。
自分で日本円から米ドルに両替する必要があるため一手間かかりますが、両替にかかる為替手数料は無料となっており、コストを抑えられるのが特徴です。
外貨決済の場合、総合口座から米国株口座に振替後、「為替取引」で日本円から米ドルに両替します。
・日本円から米ドルに両替する「為替取引」の方法

ここでは、先ほど総合口座から米国株口座に振替をした10万円を米ドルに両替する方法を紹介します。
両替は、松井証券の米国株サイトにログイン後、トップページの「為替」から行います。

取引内容は、日本円を売って米ドルに両替する場合は「ドル買い」になるので「ドル買」を選択します。
そして、両替する金額を日本円で指定する場合は「円指定」を選択し、金額を入力します(ここでは10万円)。

入力したら、「注文確認へ」をクリックしてください。
注文内容を確認し、取引暗証番号を入力したら「注文する」をクリックします。

すると、翌営業日に米ドルが入金され、外貨決済で米国株を購入できるようになります。
このように、松井証券の為替取引はリアルタイム取引に対応しておらず、1日1回(火曜日~土曜日の国内営業日の7時30分)決定するレートで両替する定時為替取引となっています。
為替取引の約定タイミングと適用為替レート
●約定タイミング
・原則、国内営業日ごとに1回
・火曜日~土曜日の国内営業日の7時30分に約定
●約定時に使用する確定レート
・国内営業日7時30分に決定する為替レート
為替取引の注文受付時間
・冬時間(11月第1日曜日~3月第2日曜日):16時~翌6時
・夏時間(3月第2日曜日~11月第1日曜日):16時~翌5時
※ 土曜日の6時(夏時間では5時)~月曜日の16時の間、為替取引のみ停止
そのため、今すぐ注文したい米国株がある場合は、円貨決済で購入するか、余裕を持って両替して外貨決済で購入するようにしましょう。
(参考)「円貨決済」と「外貨決済」はどちらがおすすめか?

円貨決済と外貨決済の方法を解説しましたが、松井証券で米国株を買うなら、日本円と米ドルのどちらのほうがおすすめでしょうか?
比較表で整理します。
■「円貨決済」と「外貨決済」の比較(松井証券の場合)
円貨決済 | 外貨決済 | |
米ドルの 事前準備 |
自分で準備する必要なし | 事前に準備する必要があり (自分で両替要す) |
為替手数料 | 1米ドルあたり25銭 | 無料 |
おすすめの人 | ・米国株取引が初めての人 ・両替の手間をかけたくない人 ・すぐに取引したい人 |
・為替手数料を抑えたい人 ・自分のタイミングで両替をしたい人 |
結論からいうと、外貨決済は慣れればコストを抑えられて便利です。しかし、自分で両替をする必要があるため、難しく感じる人もいるようです。
そのため、円貨決済は米国株取引が初めての人や両替の手間をかけたくない人に向いています。一方、外貨決済は、為替手数料を抑えたい人や、自分のタイミングで米ドルに両替して取引に備えたい人におすすめです。
\サポート体制を重視するなら/
3. 松井証券で「米国株」を買う方法

決済通貨の準備ができたら、松井証券で実際に米国株を注文する方法を紹介します。
■お知らせ
松井証券では、セキュリティ設定の強化のため、2025年5月10日より米国株アプリの利用を一時停止しています(利用再開は2025年7月26日を予定)。
現在、松井証券で米国株を取引するには、「PC向け米国株お客様サイトにログイン」と「スマホから松井証券のWEBサイトにログイン」の2通りがあります。
3.1. 松井証券での米国株の買い方【PC編】

松井証券でPCから米国株を発注する流れは、次の5つのステップです。
■松井証券でPCから米国株を買う方法
STEP1:ログイン後、米国株サイトを起動する
米国株取引は、松井証券にログイン後、上部メニュー「米国株」>「米国株」ボタンから米国株サイトを起動するところから始めます。

STEP2:買付する銘柄を探す
上部メニュー「取引」>「現物買」より、買付する銘柄を探します。
ここでは、テスラ(ティッカー:TSLA)の株を円貨決済で1株買ってみます。ティッカーは日本株の銘柄コードのようなもので、個々の銘柄を識別するためにつけられます(米国株の場合はアルファベット表記)。
目的の銘柄を表示する方法はいくつかありますが、ここでは、検索ボックスに銘柄名の一部を入れて一覧から選択するシンプルな方法を紹介します。検索ボックスに「テスラ」と入力し、「検索」をクリックしましょう。

すると、候補銘柄の一覧が表示されます。銘柄名「テスラ」の「注文」ボタンをクリックしてください。
注文選択の画面が出てくるので、現物取引の「現物買」をクリックします。

なお、松井証券で米国株の信用取引口座を開設している場合は、信用取引の売買の種類も選択できます。
STEP3:注文内容を入力する
株数や値段、口座区分、取引通貨などの注文内容を入力していきます。

補足します。
①「発注区分」
通常の注文を発注する場合は「通常」、逆指値注文を発注する場合は「逆指値」を選択します(ここでは「通常」)。
②「株数」
発注する株数を入力します。米国株は1株以上、1株単位で購入できます(ここでは「1株」)。
③「値段」
直近の株価やチャートなどを参考にして、発注する株価を入力します(ここでは「350ドル」)。
④「口座区分」
どの口座で買付するかを選択します(ここでは特定口座の「特定」を選択)。
一般口座は、確定申告などで必要な「年間取引報告書」を自分で作成する必要があります。そのため、初心者は証券会社が作成を代行する「特定口座」を選ぶことをおすすめします。
なお、松井証券のNISA口座を開設している人は、ここで「NISA」も選択できます。
⑤「取引通貨」
取引通貨は「ドル(外貨決済)」と「円(円貨決済)」から選べます(ここでは「円」を選択)。
⑥「有効期間」
必要に応じて、この注文の有効期限を設定します。
米国株取引に慣れるまでは、注文が成立しなかった場合は自動的にキャンセルになる「当日限り」を選び、その都度発注することをおすすめします。
STEP4:取引暗証番号を入力して「注文する」をクリック
注文内容を入力し、取引暗証番号を入れたら、「注文する」をクリックしましょう。

その際、「確認画面を省略」にチェックを入れると、注文内容を確認せずそのまま発注できます。
しかし、注文が成立すると取り消しができないので、どんなに急いでいても誤発注を避けるために確認画面で必ずチェックするようにしてください。
STEP5:注文内容を確認して「注文する」をクリック
注文内容を確認し、内容に誤りがなければ「注文する」をクリックしましょう。これで注文は完了です。

次の画像のように、「ご注文を受け付けました」と表示されるのを確認してください。注文が成立する前であれば、「注文照会へ」から訂正や取消ができます。

約定すると、注文照会の「状態」が「約定済」に変わります。

なお、約定金額は「詳細」から確認できます。
\米国株信用取引(デイトレード)の買方金利が無料/
4. 松井証券で売買代金の多い「米国株」ランキング

松井証券での米国株の買い方がわかっても、日本株より情報量が少ない米国株を買うときにどの銘柄を選べばよいか悩む人は多いはずです。
そこで本章では、松井証券の公式サイトで公表されている、松井証券で週間売買代金が多い米国株のランキング(2025年6月23日~6月27日)を紹介します。
売買代金が多いからといって株価が上昇するとは限りませんが、人気銘柄の傾向を知ることで、銘柄選びのヒントになるはずです。
4.1.「米国株式」の売買代金ランキング(ETF・ADRを除く)
順位 | コード | 銘柄名 | 業種 | 最低投資金額※ |
---|---|---|---|---|
1位 |
NVDA |
エヌビディア |
精密機器 |
22,860円 |
2位 |
SMCI |
スーパー マイクロ コンピューター |
精密機器 | 6,895円 |
3位 |
TSLA |
テスラ |
輸送用機器 |
46,897円 |
4位 |
NET |
クラウドフレア |
サービス業 |
28,120円 |
5位 |
PLTR |
パランティア テクノロジーズ |
サービス業 | 18,946円 |
6位 | AVGO |
ブロードコム |
精密機器 |
39,032円 |
7位 | CRWV |
コアウィーブ |
サービス業 | 23,184円 |
8位 |
SOFI |
ソーファイ テクノロジーズ |
その他金融業 |
2,490円 |
9位 | ARM |
アーム ホールディングス ADR |
精密機器 |
23,977円 |
10位 |
DDOG |
データドッグ |
サービス業 |
19,140円 |
※ 最低投資金額は当該週の最終営業日の為替レート×終値で算出
4.2.「米国株ETF」の売買代金ランキング(株式・ADRを除く)
順位 | コード | 銘柄名 | 最低投資金額※ |
---|---|---|---|
1位 |
SOXS |
Direxionデイリー半導体株ベア3倍ETF |
1,142円 |
2位 |
NVDL |
グラナイトシェアーズ 2倍ロング エヌビディア株 デイリー ETF |
10,190円 |
3位 |
SOXL |
Direxionデイリー半導体株ブル3倍ETF |
3,639円 |
4位 |
TQQQ |
プロシェアーズ ウルトラプロ QQQ |
11,799円 |
5位 | SPXL |
Direxion デイリー S&P 500 ブル3倍 ETF |
24,769円 |
6位 | GLD |
SPDR ゴールド シェア |
43,650円 |
7位 |
NVDU |
Direxion デイリー エヌビディア株 ブル 2倍 ETF |
14,311円 |
8位 |
JEPQ |
JPモルガン ナスダック 米国株式 プレミアム インカム ETF |
7,864円 |
9位 |
TSLL |
Direxion デイリー テスラ株 ブル2倍 ETF |
1,778円 |
10位 |
AGG |
iシェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF |
14,317円 |
※ 最低投資金額は当該週の最終営業日の為替レート×終値で算出
日本株は100株単位での取引が基本ですが、米国株は1株から購入できるので、比較的少ない資金で始められます。
\2025年5月24日クレカ積立スタート/
■松井証券の米国株サポート ※口座保有者
- 電話番号:0120-937-378(無料)
- IP電話:03-6387-3646(有料)
- 受付時間:7時~24時(月曜日~金曜日)
5. よくある質問

最後に、松井証券の米国株取引に関するよくある質問に5つ回答します。本文と重複する内容もありますが、復習のためにお役立てください。
Q1.「松井証券の米国株の手数料は高い」と聞きましたが、本当ですか?
松井証券の米国株取引手数料は「約定代金の0.495%(税込)」が基本です。これはSBI証券や楽天証券、マネックス証券などの主要ネット証券と同水準で、決して松井証券が高いというわけではありません。
なお、松井証券における日本円と米ドルの為替手数料は、日本円から米ドルに両替するときだけでなく、米ドルから日本円に両替するときも0銭となっています。
Q2. 松井証券のNISAでも米国株は買えますか?
松井証券に限らず、NISAでは成長投資枠を利用して米国株を買うことができます。
Q3. 松井証券で米国株が買えないときの対処方法は?
米国株口座内の現金が不足している場合は発注できません。総合口座に入金し、米国株口座に振替をしてください。
なお、松井証券には「米国株の振替アシスト機能」があり、総合口座から米国株口座への振替余力がある場合は不足額分を自動で振替してくれます(円貨決済のみ)。
Q4. 松井証券で米国株を買っても配当金は受け取れますか?
松井証券で買付もしくは他社から移管した米国株から配当金が出た場合は、松井証券の米国株口座に米ドルで入金されます。
Q5. 松井証券で「米国債」は買えますか?
松井証券では米国債を直接購入することはできません。ただし、米国債に連動するように設計された次のような国内ETFや投資信託を購入することで、間接的に米国債を買うことは可能です。
- iシェアーズ・コア 米国債7-10年 ETF(銘柄コード:1656)
- 米国国債ファンド 為替ヘッジなし(毎月決算型)
- 米国国債ファンド 為替ヘッジなし(年1回決算型)
なお、上記銘柄は松井証券の米国株サイトではなく、国内ETFは通常のお客様サイト、投資信託は投資信託お客様サイトから注文できます。
6. まとめ
この記事では、松井証券における米国株取引の始め方から買い方を解説しました。
松井証券は、日本円と米ドルの両替にかかる為替手数料が無料なうえ、デイトレード時の米国株信用取引の買方金利がかかりません。そのため、低コストで米国株を取引したい人にもおすすめの証券会社です。
本記事をきっかけに、資産運用の選択肢として米国株取引をご検討ください。
\米国株信用取引(デイトレード)の買方金利が無料/

個人投資家に根強い人気がある松井証券。SGO編集部では、マーケティング部の佐々木副部長にインタビュー取材を実施し、「初心者に支持されている理由」「取引ツールの使い分け方のアドバイス」「初心者が資産形成に取り組むときのヒント」「松井証券ポイントの活用法」などについて伺いました。
『【社員インタビュー】「投資をまじめに、おもしろく。」をスローガンに、ネット証券のパイオニアが取り組んでいること』からご覧ください。