「PTS取引(夜間・時間外取引)」は、東証などの取引所とは異なる私設の取引システム(PTS市場)で株式を売買できるサービスのことです。松井証券でPTS取引を始めるメリット・デメリット、注文方法、騰落率ランキングを見る方法などを、FP資格を持つ証券会社出身のSGO編集者が解説します。
松井証券「PTS取引」のやり方…取引時間や手数料、注文方法は?【騰落率ランキングの確認方法も解説】

『資産形成ゴールドオンライン』は複数の企業と提携して情報を提供しており、当サイトを経由して申込みがあった場合、各企業から報酬が発生することがあります。しかし、提携の有無などが本ページ内のサービスの評価や掲載順位に関して影響を及ぼすことはありません(提携会社一覧)。

PTS取引とは、東京証券取引所などの取引所を経由せず、証券会社が提携する私設の取引システムで株式を売買できるサービスのことです。

 

「PTS取引=夜間取引」と思われがちですが、東証の取引時間中をはじめ、東証の取引開始前にも売買できます。

 

本記事では、松井証券のPTS取引サービスに焦点を絞り、

 

「PTS取引はどのようなシーンで利用すればいいの?」

「松井証券のPTS取引は他社と何が違うの?」

「松井証券でPTS取引の注文を出すには?」

 

のような疑問を持っている人に、PTS取引の基本から松井証券でPTS取引を始めるメリット・デメリット、SBI証券と楽天証券のPTS取引との違いなどを解説します。

 

最後まで読めば、日本株の取引方法のバリエーションが増え、急な株価変動に備える方法がわかります。

 

\25歳以下は国内株式取引手数料が無料/

松井証券で口座開設する

 

はじめに:PTS取引とは?

PTS取引のイメージ図
(引用:松井証券)

 

はじめに、PTS取引の基本を解説します。すでに理解している人は読み飛ばして、「1. 松井証券のPTS取引の概要」に進んでください。

 

PTSは“Proprietary Trading System”の略で、東京証券取引所などの取引所を経由せずに国内株式の売買ができる「私設取引システム」です。

 

「Proprietary」には「独自の」という意味があり、PTS取引は東京証券取引所とは異なるジャパンネクスト証券株式会社が運営。PTS取引を利用できる松井証券、SBI証券、楽天証券などの顧客からの注文をマッチングさせています。

 

PTS取引の最大の特徴は、日中は仕事で忙しい人でも、夜や朝にリアルタイムで国内株式を取引できる点です。

 

PTS取引で買った株式にも、取引所で買ったときと同じように配当金や株主優待を受け取れる権利があります。また、東証で買った銘柄をPTS取引で売ったり、PTS取引で買った銘柄を東証で売ったりもできるので、本来の株式と変わりません。

 

ただし、PTS取引は東証の通常取引より参加者が少ないため、銘柄によっては売買が成立しないこともあります。そのため、PTS取引は東証と同じように売買できると考えるべきではありません。PTS取引の利点を活かし、東証の取引を補う形で利用することが大切です。

 

 

【補足】「夜間注文」と「PTS取引(夜間取引)」の違いは?

夜間注文とPTS取引(夜間取引)の違い

 

東証での通常取引でも、寝る前などの取引時間外に「夜間注文」を出すことはできます。しかし、夜間注文は翌営業日の通常取引(9時~15時30分)に備えた予約注文に過ぎません。

 

一方、「PTS取引(夜間取引)」は、翌営業日の取引開始を待つことなく、帰宅後にリアルタイムで売買ができます。

 

まずはこの違いを把握しておきましょう。

 

\25歳以下は国内株式取引手数料が無料/

松井証券で口座開設する

 

関連記事

 

1. 松井証券の「PTS取引」のサービス概要

松井証券のPTS取引
(引用:松井証券)

 

早速、松井証券のPTS取引のサービス概要を紹介します。

 

■松井証券の「PTS取引」の概要

取扱市場

ジャパンネクスト証券が運営するJ-Market

取扱銘柄

東京証券取引所に上場している株式のうち、
ジャパンネクスト証券が指定する銘柄(約4,000銘柄)

取引時間
(平日のみ)
【現物取引】
・8時20分~15時30分(デイタイム・セッション)
→注文は6時から可
・17時~翌2時(ナイトタイム・セッション)
→翌営業日の扱い

【信用取引】
・9時~11時30分、12時30分~15時30分(東証の取引時間中のみ)
→注文は6時から可
注文方法 指値、逆指値、追跡指値、IOC注文
※成行注文は不可(他社も同じ)
呼値の単位

取引所の10分の1~1,000分の1(銘柄・価格帯による)

手数料

ボックスレート:1日の約定代金の合計(取引所+PTS)による定額
・50万円まで:無料
・100万円まで:1,100円(税込)
・200万円まで:2,200円(税込)
→以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)を加算
※25歳以下は50万円超も無料

対象口座

特定口座、一般口座、NISA口座(成長投資枠)
→NISA口座での取引手数料は無料

対応ツール ・お客様サイト(PC)
・ネットストック・ハイスピード(PC)
・日本株アプリ(スマホ)
・株touch(スマホ・旧アプリ)

 

国内でPTS取引所を運営している会社はジャパンネクスト証券Cboeジャパンの2社で、松井証券はジャパンネクスト証券の私設取引システム「J-Market」に顧客からの注文を取り次いでいます。

 

ジャパンネクスト証券のJ-Marketには、SBI証券と楽天証券からの注文も集まり、指値でマッチングが行われます。

 

PTS取引所は証券取引所とは運営会社が異なるので、東京証券取引所でシステムが障害が発生した場合でも、PTS取引なら売買できるケースがあります。実際、2020年10月1日に東証で大規模なシステム障害が発生して取引が終日停止になった日でも、PTS取引は稼働していました。

 

\PTS取引ができる数少ない証券会社/

松井証券で口座開設する

 

関連記事

 

2. 松井証券で「PTS取引」を始めるメリット5つ

メリット

 

松井証券のPTS取引の概要の次は、松井証券でPTS取引を始めるメリットを5つに絞って紹介します。

 

 

それぞれ解説します。

メリット①:他社より長い翌2時まで取引できる

松井証券、SBI証券、楽天証券のPTS取引の取引時間の比較
(引用:松井証券)

 

松井証券のPTS取引(ナイトタイム・セッション)の取引時間は17時~翌2時となっており、23時59分で取引が終了するSBI証券と楽天証券より長い時間取引ができます。

 

夜間に海外市場で翌日の国内株式市場に大きな影響を与えそうな重大なニュースが発表された場合でも、松井証券のPTS取引なら東証が開く翌9時を待つことなく翌2時まで取引できるので、保有株を売却したり、新規に買ったりと迅速な対応が可能になります。

 

また、松井証券のPTS(デイタイム・セッション)の取引時間は8時20分~15時30分となっており、朝の6時から注文できます。そのため、たとえば始業時間が9時の会社員でも、PTS取引で8時50分に売買を完了させてから仕事に取りかかるといったこともできます。 

 

メリット②:状況に応じて4種類の注文方法から選べる

逆指値注文のイメージ図
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

SBI証券と楽天証券でもPTS取引はできますが、選べる注文方法は指値注文だけとなっています。

 

一方、松井証券のPTS取引の注文方法は、指値注文を含む以下の4種類から選ぶことができます。

 

■松井証券のPTS取引で利用できる注文方法4つ

注文方法 特徴

指値注文

特定の価格を指定して注文を出す

逆指値注文

指定した価格になったら、通常の指値注文を出す。損失限定などに利用

追跡指値注文

株価の動きに合わせて指値価格を自動で調整する。利益確定などに利用

IOC注文

注文が即座に約定しない場合、残りの数量をキャンセルする

 

状況に応じて4種類の注文方法を使い分けることで、逆指値注文で指定した価格を下回ったときに売り注文を出したり、追跡指値注文で利益を確保したり、IOC注文で不用意な約定を防いだりと、株価をずっと見ていなくてもリスク管理をしながら取引ができます。

 

メリット③:前日の夜間取引の騰落率ランキングを参考にできる

夜間取引のランキングのイメージ図
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

松井証券では、前日のPTS取引(夜間取引)の騰落率ランキングを毎営業日の午前8時45分前後に公表しています。

 

PTS取引(夜間取引)の終値と同じ価格で9時からの東証の取引が始まるわけではありませんが、前日の通常取引終了後に発表された決算などのニュースが株価に与えた影響を知るヒントになります。

 

このPTS取引(夜間取引)の騰落率ランキングは、松井証券の口座にログインしなくても、こちらのページから誰でも無料で見ることができます。

 

2025年6月11日の夜間取引の株価上昇率ランキングは以下のとおりです。

 

■前日夜間取引の株価上昇率ランキング

前日夜間取引株価上昇率ランキング
(引用:松井証券)

 

ランキング内の「ニュース」のアイコンをクリックすると該当銘柄のニュースを確認できるので、どのような材料に株価が反応したかヒントがわかることもあります。

 

なお、松井証券の口座を持っていると、PTS取引(ナイトタイム・セッション)の3つのランキングを1分ごとのリアルタイムで見ることができます。

 

  1. 上昇率ランキング
  2. 下落率ランキング
  3. 売買代金ランキング

 

翌日の投資戦略を早く立てたい人は、この機会に松井証券の口座を開設しておくことをおすすめします。

 

PTS夜間取引の騰落率ランキングに載った銘柄の株価と、
翌日の東証の価格差を分析するのも面白いかもしれません。

吹き出し
近藤章仁

 

\PTS取引のリアルタイム騰落率ランキングも見れる/

松井証券で口座開設する

 

メリット④:1日の約定代金の合計が50万円まで取引手数料無料

FREE
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

松井証券のPTS取引の手数料は、通常の国内株式取引と同じ、1日の約定代金の合計により手数料が決まるボックスレート(定額料金)を採用しています。

 

松井証券の国内株式取引は、現物取引や信用取引を問わず、1日の約定代金の合計(取引所+PTS)が50万円まで手数料が無料なのが特徴です(PTS夜間取引の約定は翌営業日分としてカウント)。

 

■松井証券の「日本株」の取引手数料

1日の合計
約定代金

(取引所+PTS)
取引手数料(税込)
26歳以上 25歳以下
(未成年を含む)
50万円まで 無料 無料
100万円まで 1,100円
200万円まで 2,200円
以降、100万円増えるごとに 1,100円加算
1億円超 110,000円
(上限)

 

SBI証券と楽天証券のPTS取引の手数料は電子交付や特定コースへの変更を条件に約定代金に関係なく無料ですが、約90%の銘柄は50万円以下で買えるため、同日中に何回も売買しない限り約定代金は50万円以下となり、松井証券でも手数料無料でPTS取引ができる可能性は高いです。

 

なお、松井証券なら、25歳以下(未成年を含む)は1日の約定代金に関係なく国内株式を手数料無料で取引できます。

 

メリット⑤:取引所より有利な価格で売買できるケースがある

東京証券取引所
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

松井証券のPTS取引に限った話ではありませんが、PTS取引では取引所の価格より安く買ったり、高く売ったりできる場合があります。

 

PTS取引では呼値(注文の際の株価の刻みの単位のこと)の単位が取引所の10分の1から1,000分の1(TOPIX500銘柄を除く)に設定されているため、たとえば取引所では5,500円でしか売り注文が出せないところ、PTS取引なら5,502円で指値注文をして少し高く売却できる可能性があります。

 

PTS取引の呼値に関する説明
(引用:松井証券)

 

取引所より有利な価格で売買できる場合があるもう1つの理由として、PTS取引は主に個人投資家が利用しており、銀行や運用会社などの機関投資家が不在で参加者が少ないことが挙げられます。

 

銘柄によっては板(売買注文の価格と数量を表示した情報)がスカスカで、早く売買したい人が取引所の価格とは大きく乖離した価格で注文を出す場合もあり、PTS取引では“価格のゆがみ”が生じることがあります。

 

このように、PTS取引をする場合は、取引所の価格との“ギャップ”を活用した投資戦略を立てることもできます。

 

\1日の約定代金の合計が50万円まで取引手数料無料/

松井証券で口座開設する

 

関連記事

 

■ワンポイントアドバイス

東証の取引時間中は、PTSではなく、基本的には東証から発注することをおすすめします。

なぜなら、日中の取引時間中は市場参加者のほとんどが東証で売買しており、PTSとの間で“価格のゆがみ”が生じにくいからです。つまり、PTSで安く買って東証で高く売る手法(=裁定取引)が通用しにくいとされています。

 

3. 松井証券で「PTS取引」を始めるデメリットは?

デメリット

 

松井証券に限らず、PTS取引の利用者は個人投資家がほとんどなので、流動性(売買がどれだけ活発に行われているかの度合い)が低い点には注意が必要です。

 

小型株の場合は特に流動性が低く、希望の価格で売買できなかったり、指値をしても約定しないままPTS取引が終了したりすることも珍しくはありません。

 

実際、2025年6月11日の23時台にある小型株のPTS取引(夜間取引)の板を松井証券のお客様サイト(PC)で見たところ、次のようになっていました。

 

小型株のPTS取引の板状況

 

ご覧のように、注文がほとんど出ておらず、100株の出来高しかありません。

 

一方、東証の取引時間中は機関投資家も参加していて比較的流動性が高く、一部の銘柄を除いて注文が成立するケースがほとんどです。

 

実際、大型株の三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)のPTS取引(夜間取引)の板を見たところ、次のようにある程度は板に注文が並んでおり、23時46分時点で60,500株の出来高がありました。ただし、東証の取引と比較すると出来高は圧倒的に少ないです。

 

大型株のPTS取引の板状況

 

このように、PTS取引では東証と同じようには売買できません。PTS取引でデイトレードをして大きな利益をあげることも難しいでしょう。

 

今後日本でPTS取引がもっと活発に行われるようになれば状況は変わるかもしれませんが、現状では国内株式取引の中心はやはり東証ということになります。

 

PTS取引は、大型株を取引する場合や、何か材料が出て取引が活発に行われている銘柄など、銘柄や使い方を限定して利用することをおすすめします。

 

PTSの夜間取引では、流動性の観点から信用取引ができません。

ただし、東証と同じ日中の時間帯ならPTS取引でも信用取引ができます。

吹き出し
近藤章仁

 

\サポート体制を重視するなら/

松井証券で口座開設する

 

関連記事

 

4. 松井証券の「PTS取引」の注文方法【画像解説】

夜にスマホを操作している女性
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

松井証券のPTS取引は、松井証券の総合口座を開設していれば、特別な手続きをすることなくすぐに始められます。

 

本章では、松井証券でPTS取引を注文する方法を、次の3つの対応ツールごとに実際の画面で紹介します。

 

  1. お客様サイト(PC)
  2. ネットストック・ハイスピード(PC)
  3. 日本株アプリ(スマホ)

 

なお、松井証券の旧アプリ「株touch」でもPTS取引はできますが、ここでは割愛します。最新版の日本株アプリをご利用ください。

 

PTS取引で発注する銘柄は松井証券(8628)です。

 

4.1. お客様サイト(PC)

WEBサイトからPTS取引の注文をするには、松井証券のお客様サイトにログイン後、「銘柄検索」>「銘柄名/銘柄コードから探す」の検索窓に「松井証券」と入力し、候補銘柄一覧から松井証券を選択して「現物買」に進みます。

 

銘柄検索結果

 

そして、銘柄名の横に表示されている市場を「東証」から「PTSJ」に変更し、注文内容を入力して発注しましょう。

 

松井証券のお客様サイトの注文画面

 

 

4.2. ネットストック・ハイスピード(PC)

ネットストック・ハイスピード
(引用:松井証券)

 

松井証券の高機能トレーディングツール「ネットストック・ハイスピード」からPTS取引の注文をするには、ログイン後、株式スピード注文の画面で松井証券(8628)を表示させ、市場を「東証」から「PTSJ」に変更し、注文内容を入力して発注しましょう。

 

松井証券のネットストック・ハイスピードの注文画面

 

 

4.3. 日本株アプリ(スマホ)

松井証券日本株アプリ
(引用:松井証券)

 

スマホからPTS取引の注文をするには、スマホ向け株式トレーディングツール「日本株アプリ」がおすすめです。松井証券のスマホサイトから取引することもできますが、アプリのほうがサクサク動いて操作性が優れています。

 

アプリのインストールがまだの方は、以下よりダウンロードしましょう。

 

 

「日本株アプリ」からPTS取引の注文をするには、ログイン後、下部メニューの「銘柄検索」から松井証券(8628)を探して銘柄詳細画面を表示し、「注文画面へ」をタップします。

 

そして、現物取引で「現物買」を選択すると注文画面が表示されるので、市場を「東証」から「PTSJ」に変更し、注文内容を入力して発注しましょう。

 

松井証券日本株アプリの注文画面

 

\取引ツールが使いやすいと評判/

松井証券で口座開設する

 

関連記事

 

5. 松井証券、SBI証券、楽天証券…主要ネット証券の「PTS取引」を比較

証券会社比較
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

PTS取引ができるネット証券には、松井証券以外にもSBI証券と楽天証券があります。3社のPTS取引サービスの違いを主要な項目で比較します。

 

■「PTS取引」のサービス比較

  松井証券のロゴ SBI証券のロゴ 楽天証券のロゴ
対応
PTS市場
ジャパンネクストPTS ジャパンネクストPTS ジャパンネクストPTS
CboePTS
取引時間
(現物取引)

8時20分~15時30分
17時~翌2時

8時20分~16時
17時~23時59分

8時20分~16時
17時~23時59分

注文方法

指値
逆指値
追跡指値
IOC注文

指値
(SOR注文あり)

指値
(SOR注文あり)

取引手数料 通常の国内株式取引
と同じボックスレート
※1日の約定代金の合計
が50万円までは無料
無料
※3種類の書類の
電子交付が条件
無料
※「ゼロコース」
への変更が条件

 

ご覧のように、松井証券のPTS取引のデイタイム・セッションでは15時30分までしか取引できませんが、ナイトタイム・セッションでは翌2時まで取引できるのが特徴です。

 

また、SBI証券と楽天証券の手数料は条件を満たすと約定代金に関係なく無料になる一方、松井証券は1日の約定代金の合計で手数料が決まるボックスレートとなっています。

 

ただし、約定代金の合計(取引所+PTS)が50万円までは無料なので、頻繁に売買しない限り、松井証券でPTS取引をしても手数料面で不利になることはありません。

 

\PTS夜間取引は翌2時まで取引可/

松井証券で口座開設する

 

■補足

マネックス証券と三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)にはPTS取引のサービスはなく、ユーザーがPTS市場を選択して直接発注することはできません。

ただし、証券会社側で最も有利な価格で注文を執行してくれる「SOR(スマート・オーダー・ルーティング)注文」という機能を通じて、自動的にPTS市場に発注される場合があります。

 

6. よくある質問

Q&A
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

最後に、松井証券のPTS取引に関するよくある質問に7個回答します。

Q1. 松井証券でPTS取引を始めるには申し込みは必要ですか?

いいえ。松井証券の総合口座を持っていれば、手続きをすることなくPTS取引を始められます。

 

ただし、PTS取引で信用取引をする場合は、総合口座とは別に信用取引口座を開設する必要があります。

 

Q2. 松井証券のPTS取引は、土日や祝日も取引できますか?

いいえ。松井証券に限らず、PTS取引ができるのは東証の営業日のみです。土日祝日は取引できません。

 

Q3. 松井証券のPTS取引は、投資信託や外国株も取引できますか?

いいえ。松井証券に限らず、PTS取引の対象は国内株式のみです。

 

Q4. 松井証券のPTS取引で売れなかった銘柄はどうすればいいですか?

PTS取引で売却できなくても、東証の取引時間で売却することも可能です。

 

Q5. 松井証券のPTS取引ではチャートは見られますか?

はい。PTS取引でも通常の株式取引と同じようにチャートを見ることができます。

 

ただし、出来高が少ない銘柄は、ローソク足ではなく、点だけのチャートになることも珍しくはありません。

 

Q6. 松井証券のPTS取引では板は見られますか?

はい。PTS取引でも通常の株式取引と同じように板情報を見ることができます。

 

ただし、注文が少ない銘柄は、板に表示される株価の間隔が極端に空いていたり、注文が出ていなかったりすることも珍しくはありません。

 

Q7. 松井証券のPTS取引の「約定日」と「受渡日」はいつですか?

松井証券におけるPTS取引の「約定日」と「受渡日」は以下のとおりです。

 

セッション 約定日 受渡日
デイタイム
(8時20分~15時30分)
注文成立日 約定日から起算して
3営業日目
ナイトタイム
(17時~翌2時)
注文成立日
(24時~翌2時は
前日の約定日扱い)
約定日から起算して
4営業日目

 

なお、PTS取引で配当金や株主優待などの権利を獲得するには、権利付最終日のデイタイム・セッション(8時20分~15時30分)までに買付する必要があります。

 

権利付最終日のナイトタイム・セッション(17時~翌2時)に約定した分は翌営業日の取引として扱われるので、権利は獲得できません。注意しましょう。

 

7. まとめ

夜間取引のイメージ図
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

この記事では、松井証券のPTS取引について解説しました。最後に、松井証券のPTS取引はどのような人におすすめかをまとめておきます。

 

■松井証券のPTS取引がおすすめの人

 

  • なるべく夜遅い時間まで取引できる環境を求めている人
  • 日中の取引と合わせて約定代金が50万円以下の人
  • 逆指値注文などの豊富な注文方法を利用してリスク管理をしたい人

 

松井証券のPTS取引を活用すれば、夜間や早朝の取引機会を増やし、柔軟な投資戦略が可能になります。

 

本記事を参考にしてPTS取引の理解を深め、いざというときに役立ててください。

 

\2025年5月24日クレカ積立スタート/

松井証券で口座開設する

 

関連記事

 

【注目記事】 
松井証券への取材風景

 

個人投資家に根強い人気がある松井証券。SGO編集部では、マーケティング部の佐々木副部長にインタビュー取材を実施し、「初心者に支持されている理由」「取引ツールの使い分け方のアドバイス」「初心者が資産形成に取り組むときのヒント」「松井証券ポイントの活用法」などについて伺いました。

【社員インタビュー】「投資をまじめに、おもしろく。」をスローガンに、ネット証券のパイオニアが取り組んでいること』からご覧ください。