エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7★
ゴールドオンライン新書最新刊、Amazonにて好評発売中!
『50代から始める終活「争族・不動産」対策』
平田康人 (著), ゴールドオンライン (編集)
『富裕層が知っておきたい世界の税制【大洋州、アジア・中東、アメリカ編】』
矢内一好 (著)、ゴールドオンライン (編集)
シリーズ既刊本も好評発売中 → 紹介ページはコチラ!
時間の分散
また時間分散についてですが、身近なものでいえば積立投資になるでしょう。時間分散のメリットは、買値を平均化できることにあります。株価をイメージしてもらえるとわかるのですが、株価は高いときもあれば、安いときもあります。株価が安いタイミングで投資できればよいのですが、高いときにまとまった資金で投資してしまうと、下がったときに大きなダメージを受けることになります。
そこで効果的なのがドルコスト平均法です。ただし、積立でなく、それなりにまとまった金額で投資をしたほうが投資効果が得やすいということもあり、まとまった資金で投資を始める場合もあるでしょう(NISAでいうところの成長枠を活用するなど)。
その場合でも、複数回に分けて投資をしていくことで、一定の分散効果を得られるでしょう。株価が高いところで買ったのと、安いところで買ったのとを平均化でき、買いコストを下げる効果が期待できます。積立用の投資商品でなくても、このように分割して投資をすることで一定の時間分散をすることが可能です。
株価が高いところで買ったのと、安いところで買ったのとを平均化でき、買いコストを下げる効果が期待できます。積立用の投資商品でなくても、このように分割して投資をすることで一定の時間分散をすることが可能です。
シデナム 慶子
LUCAジャパン株式会社 代表取締役CEO・共同創業者
注目のセミナー情報
【国内不動産】7月12日(土)開催
初期費用の最大95%が短期償却可能!
実質利回り15%前後のトランクルーム投資成功の秘訣とは?
【教育】7月13日(日)開催
医学部合格を諦めない、すべての受験生へ 京都医塾の夏休み“逆転合格”メソッド
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】