今日のごはんは「パン耳・塩もやし・豆腐半丁」以上…年金月6万円、食事は一食100円。栄養失調になった県営住宅で暮らす78歳母、月収27万円・45歳息子が下した「涙の決断」【FPの助言】

今日のごはんは「パン耳・塩もやし・豆腐半丁」以上…年金月6万円、食事は一食100円。栄養失調になった県営住宅で暮らす78歳母、月収27万円・45歳息子が下した「涙の決断」【FPの助言】
(※写真はイメージです/PIXTA)

値上げと物価高騰のニュースは、収入の多くを年金に頼る高齢者の暮らしを一層厳しくしています。特に、配偶者を失い単身となった高齢者は、貧困のリスクが高まりやすく……。本記事では木村さん(仮名)の事例とともに、高齢者の相対的貧困について、波多FP事務所の代表ファイナンシャルプランナー・波多勇気氏が解説します。※プライバシー保護の観点から、相談者の個人情報および相談内容を一部変更しています。

エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7

 

 ゴールドオンライン新書最新刊、Amazonにて好評発売中! 

『50代から始める終活「争族・不動産」対策』
平田康人 (著), ゴールドオンライン (編集) 

『富裕層が知っておきたい世界の税制【大洋州、アジア・中東、アメリカ編】』
矢内一好 (著)、ゴールドオンライン (編集) 

シリーズ既刊本も好評発売中 → 紹介ページはコチラ!

 

「最近痩せた?」その一言から始まった“異変”

「お母さん、最近ちょっと痩せた?」

 

ある休日、実家を訪ねた木村直樹さん(仮名/45歳)は、母・絹代さん(仮名/78歳)の変化に違和感を覚えます。細くなった肩、力のない声、そして小さく折りたたまれた台所のメモ帳に目を通したとき、胸がざわつきました。

 

今日のごはん

朝:パンの耳

昼:もやしと塩

夜:豆腐半丁

 

「1食100円以内」と書かれたそのメモには、長年一人で頑張ってきた母の苦肉の節約術が並んでいます。

 

絹代さんは夫に先立たれ、月6万円の国民年金で細々と暮らしてきました。住まいは築50年の県営住宅。家賃は抑えられていても、医療費や電気代を差し引くと、自由に使えるお金は月に1万円ほどしか残りません。そのため、食費を削ることでなんとかやりくりしていたようです。

 

「肉? そんなの何ヵ月食べてないかしらね」

 

そう笑った絹代さんは、直後に台所で意識を失い、病院に運ばれました。“軽度の栄養失調”と診断され、そのまま入院することに。

 

直樹さんは、ただ呆然と立ち尽くすしかありませんでした。
 

高齢単身者の「静かな貧困」と、息子の葛藤

絹代さんのように、高齢の単身女性が貧困に陥るリスクは非常に高まっています。厚生労働省の調査(2022年)によると、65歳以上の一人暮らし女性の約半数が“相対的貧困”に該当。背景には、年金額の少なさや、配偶者の死亡による収入源の消失があります。

 

2024年の物価上昇も深刻です。以下は直近5年間の主要食品の値上げ幅(全国平均)です。

 

・豆腐:35円 → 50円(約43%上昇)
・食パン:160円 → 200円(25%上昇)
・鶏むね肉:100gあたり45円 → 70円(55%上昇)

 

「月6万円の年金で暮らせるわけがない」――そう嘆く声は、決して絹代さん一人のものではありません。

 

一方で、息子の直樹さんもまた“支える余裕”を持てない状況にありました。直樹さんは中小企業勤務で、月収は27万円。高校生の息子がおり、住宅ローンと教育費で家計は常に火の車です。共働きの妻がおりますが、それでも母を支えることができるほどの余裕はありません。

 

「親を助けたい。でも、家計も限界」――。心は揺れ続けていました。

 

 

8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!

※募集期間:6月1日~8月13日

次ページ息子の葛藤…下した決断

※プライバシーのため、実際の事例内容を一部改変しています。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録