生前対策なきまま残された実家の現実
熊本県に住む山田義明さん(仮名、70歳)は、結婚して実家を出た後も近所に自宅を構え、両親の暮らしを支えてきました。
20年前に父・義人さんが亡くなった際には、遺産分割協議を経て、実家の名義を母・ヤエさん(当時75歳)に変更。母が一人で住み続けることを前提にした対応でした。
母が一人暮らしとなることもあり、今後も実家に住み続けると考えての対応でした。しかし、その3年後にヤエさんが自宅で転倒して骨折し、それをきっかけに老人福祉施設に入居。実家には「いずれ戻るかもしれない」と考えて売却せずにいたものの、帰宅はかなわず、その後亡くなりました。
相続後10年…売るに売れない実家、きょうだいの意見は平行線
子どもたちは今後、誰も実家に住む予定はなく、長男の義明さんは売却を検討。当時、実家の時価はおよそ1,000万円と見積もられていました。これ以上維持しても意味がないと考え、隣県に住む弟・秀人さん(当時65歳)と、東京に住む妹・レイ子さん(当時63歳)に相談しました。
秀人さんは「思い入れのある家だから、自分が退職後に戻るかもしれない」と売却に反対し、レイ子さんは「どちらでもいいので、お兄さんたちで決めてください」と消極的な姿勢でした。
その後も義明さんは繰り返し売却の提案をしましたが、秀人さんの態度は変わらず、実家は売れないまま10年が経過。誰も住まない家に対し固定資産税は毎年発生し、年間約12万円を義明さんが負担してきました。空き家期間が長いため建物の傷みも進み、管理費も増加。まさに「塩漬け状態」です。家の傷みもあってか、定年退職した現在も秀人さんが戻る気配はありません。
8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!
※募集期間:6月1日~8月13日