「自助努力」せざるを得ない今、なにをすべきか
「年金」制度は現役世代が受給世代を支える賦課方式ですが、すでに「支えきれていない」ことは明らかです。「老後2,000万円不足」「人生100年時代」「副業・兼業推進」など、将来不安を掻き立てられるワードが政府発で並び立てられている悲しい現実があります。
はっきりとした言葉では表現されませんが、今後、日本の社会が成立するためには資産形成の自助努力が必要となるでしょう。iDeCo、新NISA……税メリットのある投資制度の登場によって「貯める」以外の選択肢に光が当てられるようにもなりました。
とはいえ、仕組みが複雑で手を出しにくい、と考えている人が多いのも事実。
資産形成について学ぶセミナーは至るところで開催されているので、まずは第一歩としてセミナーに参加するのもよいでしょう。個人情報を渡したくない!と考えるのであれば、YouTubeで「投資 初心者」と検索すると大量の動画が出てきます。物は試しと、適当な動画を見るのも一手ではないでしょうか。
資産形成、特に投資業界には黒い噂もちらほら聞かれますが、「怪しい」「怪しくない」を自分で判断するためにも、まずは知識を蓄えることが大切です。
【7/17開催】あなたの“仕送り”は大丈夫?
「相続税の税務調査」で指摘されないための正しい知識と対処法
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【6/24開催】コロナ禍を経て新たな成長段階へと突入!
ファンドマネージャーが語る
投資対象としての「世界ツーリズム業界」
【6/25開催】「豪州マリーナ投資」の魅力
レジャー/ツーリズムをテーマとした
“オルタナティブ不動産投資”とは
【6/26開催】税負担も軽減!富裕層だからできる
気軽な「海外プチ移住」の進め方
【7/5-6開催】「社長の相続・事業承継」
生涯報酬の最大化、納税資金不足の解消…
見落としを防ぐ“虎の巻”