オーナーが数部屋ごとに分割して所有する形で運営される「区分所有型ホテル」。湯沢の「スポーリア湯沢」は業績悪化のため2020年に閉鎖された区分所有型ホテルです。自己破産手続が停止されるほど深刻な状況に追い込まれ現在もその状況は変わりません。なぜそこまでの問題に発展してしまったのでしょう。本記事では、吉川 祐介氏による著書『バブルリゾートの現在地 区分所有という迷宮』(角川新書)より一部を抜粋・再編集して、湯沢のリゾートマンションの実態についてご紹介します。

区分所有型ホテルならではの深刻な問題

スポーリア湯沢の建物を建造物として判断すれば、周辺にある同時期のリゾートマンション同様、築後三十数年経過した程度の、堅牢に造られた鉄筋コンクリート製の建築物である。

 

運営会社が破綻したホテルの残骸であり、その構造はホテル利用に特化して想定したものだが、法律上はあくまでマンションと同様、区分所有権が設定された高層建築物だ。固定資産税は、当然その建物の構造と規模に見合った額が課税されることになる。

 

つまりスポーリア湯沢の区分所有者は、破綻後は配当金(賃料)を受け取れるわけでもなく、かといって一般のマンションのように自己使用できるわけでもないまま、ただ固定資産税が課税されるだけの「区分所有権」を保有したまま今に至っていることになる。

 

これは苗場のマンションが10万円で売られている話とは、ある意味では比較にならないほど深刻な問題である。

 

苗場のマンションはまだ0円で手放せる可能性も残されており、所有者はその気になれば別荘として使うことも可能だが、スポーリア湯沢のような破綻した区分所有型ホテルはそれもできない。

 

それどころか、そもそも各オーナーは、自分が所有する客室の鍵すら渡されておらず、立ち入ることは不可能である。(実際は賃借権が設定されているので難しいが)仮に所有する客室を何らかの用途で使用するにしても、すでに閉鎖されたホテルでは電気や上下水道、ガスなどのインフラも利用することができない。

 

 

8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!

※募集期間:6月1日~8月13日

次ページ解体の合意、費用捻出は至難の業

※本連載は、吉川 祐介氏による著書『バブルリゾートの現在地 区分所有という迷宮』(角川新書)より一部を抜粋・再編集したものです。

バブルリゾートの現在地 区分所有という迷宮

バブルリゾートの現在地 区分所有という迷宮

吉川 祐介

KADOKAWA

バブル期に大量に建設されたリゾートマンション、会員制リゾート―― ・アクセス難で苗場のマンションが10万円 ・40平米の1Rマンションを見ず知らずの20人で所有 ・リゾートホテルの建物が1250分割、ワンフロアが200分割…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録