買い気が強すぎると相場は反転する
「リスクを取る勇気(血を流せ)」は株式投資で儲けるための必須条件なのですが、高値圏では逆に、リスクを取りに行くと、大ヤケド(大きな損失)を負うことがあります。注意が必要です。
古来、「買い気が強すぎると相場は反転する」ともいいます。日経平均株価が高値をつけた2024年の7月11日、寄与度の大きい構成銘柄のソフトバンクグループ(9984)は、1万2,180円まで買われました。
もちろん、これは年初来高値でしたが、驚かされたのは6月26日以降連続上昇(前日の終値を当日の終値が上回る)、12連騰となったことです。
同じ主力株(日経平均採用銘柄)の伊藤忠商事(8001)も同様に7月11日に8,245円でピークアウト、2024年12月時点でこの高値を抜いていません。レーザーテック(6920)など超値がさ株を使った先物主導の相場は危険です。
この時点のソフトバンクグループは明らかに買い気が強すぎました。年初の6,040円に対し、2倍強の急騰劇です。結局、相場は反転し、日銀ショックが起きた8月5日には6,368円まで急落してしまいました。
年初来高値に対する下落率は47.7%に達しましたが、その実態は投機筋が先物を買いあおり、その後売りたたいたのです。
思惑がはずれたときの損切りは千両の価値がある
株式投資でコンスタントに利益をあげるためには、リスクマネジメントが必須です。投資(相場)の世界では、10戦10勝などというケースはまずあり得ません。よほどのプロ、達人でなければ半分は負けます。
このような思惑がはずれたとき(相場の世界では「曲がる」という)、必要となるのは早めのロス・カットです。すなわち、損切りを素早く敢行して損を少なくします。古来、「利食いは遅く、損切りは早く」というではありませんか。
そして、思惑どおりに相場が動いたときには、トコトン利幅を取ります。これを繰り返すことによって、総資産を殖やすようにするのです。株式投資では、個々の銘柄の勝ち負け(勝率)にこだわる必要はありません。
ロス・カットについては「見切り千両」という相場格言もよく知られています。もちろん、チャート解析(天井形成のパターン、出来高急減など)は欠かせません。
株式投資において、利益確定を意味する「利食い」は千人力となりますが、損失を確定させる「見切り」もまた、千両(現在の1億3千万円に相当との説あり)の価値があるのです。
8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!
※募集期間:6月1日~8月13日