安いときに買わなければ儲かりません…相場格言「麦わら帽子は冬に買え」が教える〈長期・逆張り〉の強み【経済評論家が解説】

安いときに買わなければ儲かりません…相場格言「麦わら帽子は冬に買え」が教える〈長期・逆張り〉の強み【経済評論家が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

短期投資の王道が強い銘柄を徹底的に攻める「順張り」であるのに対し、長期投資のポイントは「逆張り」にあると話すのは、経済評論家の杉村富生氏です。本記事では杉村氏の書籍『保存版 株式投資 勝ち方の本質』(すばる舎)から一部抜粋・編集し、長期投資における逆張りの強みについて解説します。

「麦わら帽子は冬に買え」が教えるシーズンストックの季節性

短期投資の王道が強い(上昇トレンド)銘柄を徹底的に攻める、すなわち順張りであるのに対し、長期投資の要諦(ポイント)は逆張りにあります。これは、筆者の長年の持論です。ただし、買い下がりは「よくなる銘柄」にマトを絞らねばなりません。

 

長期・逆張りの魅力、その手法を見事に言い表した相場格言に、「麦わら帽子は冬に買え」というものがあります。これは、投資経験がある程度長い方なら、誰でも知っているのではないでしょうか。

 

改めていうまでもありませんが、普通、暑いときに使う麦わら帽子を寒い冬に買う人はいません。しかし、そのような買い手不在のときだからこそ、安く買えるのです。これが逆張りの真骨頂、王道です。

 

これは、3月決算企業の配当取りにもいえます。配当の権利取りが直前となる3月に入ると、株価はすでに高くなっています。よって、前年の11~12月に仕込むのがポイントです。

 

[図表1]ダイキン工業(6367)の株価推移と同期間の日経平均株価の騰落率

 

季節性が顕著なシーズンストックとしてよく例に出されるのは、エアコン株でしょう。業界の世界的な企業はダイキン工業(6367)ですが、上の表は過去6年(2019~2024年)における真冬(シーズンオフの1月末)と真夏(シーズンインの7月末)の終値を比較したものです。

 

もちろん、1月末の株価水準、および7月末の気温(猛暑か否か)などによって状況は変わりますが、これを見ると、2019年が1万1,765円→1万3,585円(上昇率15.5%)、2020年が1万5,635円→1万8,450円(同18.0%)、2021年が2万2,105円→2万2,665円(同2.5%)、2023年が2万2,470円→2万8,690円(同27.7%)と値上がりしています。

 

一方、2022年は2万3,825円→2万3,250円(下落率2.4%)、2024年は2万3,885円→2万1,905円(同8.3%)と値下がりしています。結果的に、過去6年のうち値上がりした年が4回、値下がりした年が2回ありました。

 

また、日経平均株価との比較でも過去6年のうち4回、騰落率で上回っています。特に、コロナ禍初年の2020年は、日経平均株価が6.4%下落したのに対し、同社株は18.0%と大きく上昇しました。

 

冬にエアコン株を買って夏に売ればかならず儲かる、というわけではありませんが、先人が残したこの格言は、「安いときに買わなければ儲かりませんよ」と諭しているのです。

 

[図表2]ダイキン工業(6367)の月足 (2017年1月~2020年12月)

 

 

8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!

※募集期間:6月1日~8月13日

次ページ人と同じことをしていては大きく儲けることはできない

※本連載は杉村富生氏の書籍『保存版 株式投資 勝ち方の本質』(すばる舎)を一部抜粋・再編集したものです。

保存版 株式投資 勝ち方の本質

保存版 株式投資 勝ち方の本質

杉村 富生

すばる舎

★相場解析歴50年超、18歳から兜町の水に親しみ、往年の著名相場師・投資家をはじめ、直近の各界経営者らとも親交がある経済評論家・杉村富生がノウハウを伝授します! 新NISAの導入後、日経平均株価はバブル後最高値を更新…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録