何をするのが楽しいかは人それぞれ。なかには「通帳の残高が増えていくのを見るのが趣味」という人もいるでしょう。お金を貯めることはもちろん悪いことではありませんが、行き過ぎると大切なものを失うかもしれません。見ていきましょう。

「金融資産の保有なし」は全年代で36%も…バランスが大切

Aさんの場合、ほんの少しの気遣いや支出をすることへの寛容さがあれば、事態は変わっていたでしょう。お金を貯めること自体は決して悪いことではなく、早く資産形成することは先々の金銭的不安の解消につながります。

 

Aさんのように資産形成をできている人はそれほど多くありません。金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年)」によると、「金融資産を保有していない」と答えた人はAさんと同年代の30代で34%。全年代でも36%で、3割以上が資産ゼロという状況です。

 

もう少し細かく、金融資産を保有していない世帯を含む、単身世帯の資産額の平均値及び中央値は以下の通り。平均値は著しく大きな数字があると引っ張られて高くなるため、中央値も併せて見ることが必要です。

〈単身世帯の資産額「平均値」/世帯主の年代別(金融資産を保有していない世帯を含む)〉

20歳代:121万円
30歳代:594万円
40歳代:559万円
50歳代:1,391万円
60歳代:1,468万円
70歳代:1,529万円

〈単身世帯の資産額「中央値」/世帯主の年代別(金融資産を保有していない世帯を含む)〉

20歳代:9万円
30歳代:100万円
40歳代:47万円
50歳代:80万円
60歳代:210万円
70歳代:500万円

このデータによれば、Aさんと同じ30代の保有資産額は平均が594万円、中央値だと100万円ということがわかります。

 

思ったよりも多いと感じたか、少ないと感じたか。それは人それぞれです。ただ貯蓄は少ないよりも多いほうが、生活への不安が少なくなることは間違いありません。

 

とはいえ、過剰にお金のことばかりを考え、貴重な時代を貯蓄や節約に捧げ、友人を失ってしまう……そんなことにならないよう、バランスを考えた方がよさそうです。

 

【参考】

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]」令和5年調査結果

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/tanshin/2023/

 

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略

 

​​【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧