
『資産形成ゴールドオンライン』は複数の企業と提携して情報を提供しており、当サイトを経由して申込みがあった場合、各企業から報酬が発生することがあります。しかし、提携の有無などが本ページ内のサービスの評価や掲載順位に関して影響を及ぼすことはありません(提携会社一覧)。
RIZAP(ライザップ)グループは、結果にコミットすることで評判のパーソナルジム「RIZAP」やコンビニジム「チョコザップ(chocoZAP)」などを運営している企業で、札幌証券取引所のアンビシャスに上場しています。
CMでも見かけてよく知られている企業にもかかわらず、東京証券取引所への上場はまだ実現しておらず、札幌証券取引所の銘柄を取り扱っていない証券会社ではRIZAP株を買うことはできません。
そこで本記事では、RIZAPグループの株式を購入して「株主優待」の獲得を検討している人に対して、
「RIZAPの株主優待の内容は?」
「いつまでに買えばいいの?」
「楽天証券では買えないって本当?」
などの疑問に回答します。筆者も実際にRIZAP株を楽天証券で買おうとしたところ、銘柄が表示されずに困ったことがあるので、そのときの経験を交えてお伝えします。
最後まで読めば、2025年3月のRIZAPグループの株主優待の権利確定に間に合い、チョコザップをお得な料金で利用する方法がわかります。また、記事の後半では、筆者が実践している、優待銘柄のおすすめの買い方も紹介します。
\RIZAPグループの株も買える/
〈目次〉
2. RIZAP株が楽天証券で買えない理由【買える証券会社も紹介】
Q1. チョコザップの既存会員も、優待で利用料金は半額になる?
1. RIZAPグループの「株主優待」の内容

最初に、RIZAPグループの株主優待の内容を紹介します。2025年2月14日に優待内容の変更が発表され、これまで保有していた人も以下の内容に切り替わります。
なお、チョコザップの月額利用料は2,980円(税込3,278円)なので、年間総還元額はその半額の1,490円(税抜)をベースに算出しています。
■RIZAPグループの株主優待の内容(変更後)
保有株式数 | 付与内容 | 年間 総還元額 |
100株以上 | チョコザップ6ヵ月半額 | 8,940円 |
200株以上 | チョコザップ1年半額 | 17,880円 |
400株以上 | チョコザップ1年半額×計2名 +優待券5,000円分 +優待ポイント10,000 |
50,760円 |
800株以上 | チョコザップ1年半額×計4名 +優待券10,000円分 +優待ポイント14,000 |
95,520円 |
1,600株以上 | チョコザップ1年半額×計4名 +優待券10,000円分 +優待ポイント24,000 |
105,520円 |
2,400株以上 | チョコザップ1年半額×計4名 +優待券10,000円分 +優待ポイント30,000 |
111,520円 |
4,000株以上 | チョコザップ1年半額×計4名 +優待券10,000円分 +優待ポイント36,000 |
117,520円 |
8,000株以上 | チョコザップ1年半額×計4名 +優待券10,000円分 +優待ポイント72,000 |
153,520円 |
16,000株以上 | チョコザップ1年半額×計4名 +優待券10,000円分 +優待ポイント144,000 |
225,520円 |
ご覧のように、RIZAPグループの株主優待はチョコザップの月額利用料の割引に関する内容が中心となっています。
押さえておくべきポイントを解説しています。
1.1. RIZAP株はいつまでに買う必要がある?
2025年3月末権利確定のRIZAPグループの株主優待を獲得するには、権利付き最終日である2025年3月27日(木)の15時30分までに購入する必要があります。
最短で申し込み当日に口座を開設できるネット証券もありますが、余裕を持って開設して入金しておきましょう。
1.2. RIZAP株の購入金額は?
RIZAPグループ(銘柄コード:2928)の2025年3月18日時点の株価は250円です。
100株を買うには25,000円、200株を買うには50,000円、16,000株を買うには4,000,000円の資金が必要です。
1.3. RIZAPグループの株主優待でもらえる「優待券」とは?
400株以上の保有でもらえる「優待券」は、次のRIZAPグループのECサイトでの買い物で利用できます。
- RIZAP公式通販サイト:フィットネス関連商品やサプリメントなど
- B&Dオンラインショップ:スポーツ用品など
- その他グループ会社のECサイト:各種ライフスタイル商品
優待券には「何円以上購入しないと使えない」といった制限がなく、利用しやすいのが嬉しいところです。
1.4. RIZAPグループの株主優待でもらえる「株主優待ポイント」とは?
400株以上の保有でもらえる「株主優待ポイント」は、株主専用サイトで対象商品と引き換えたり、RIZAPグループが運営するECサイトで利用可能なクーポンコードと引き換えたりできるポイントです。
なお、この優待ポイントは最大3年間の積立が可能で、ポイントを貯めて高額な商品と交換することもできます。
1.5. RIZAPグループの株主優待の「優待利回り」は?
チョコザップの月額利用料は2,980円(税込3,278円)で、100株を保有すると月額利用料が6ヵ月半額になるので、8,940円(税抜)の割引。100株を購入するには25,000円かかり、優待利回りは約35.8%になります。
200株の場合は月額利用料が1年間半額になり、17,880円の割引。優待利回りは約35.8%で、100株のときと同じです。
そして、400株を保有すると2名のチョコザップの月額利用料が1年間半額になるうえ、優待券5,000円分と優待ポイント10,000もプラスされて、合計50,760円分の還元となります。400株を購入するには100,000円かかるので、優待利回りは約50.8%までアップします。
優待利回り30~50%は他社の優待と比べても高いうえ、最低購入額は25,000円前後と買いやすいのも魅力的です。
このように、RIZAPグループの株主優待は特にチョコザップのユーザーにはメリットが大きく、ただでさえ安い月額利用料をさらに下げることができます。
筆者もチョコザップを利用しており、今回200株を購入しました。
優待を利用すると、今後1年は半額で通えることになります。


1.6. RIZAPグループの株主優待はいつ届きますか?
2025年3月末に権利が確定するRIZAPグループの株主優待の特典の申請方法などは、2025年6月下旬~7月上旬に案内が届きます(電話で確認済)。
【補足】「RIZAPの株主優待はひどい」と言われる理由は?
2025年2月14日に優待内容の変更が発表され、これまでは200株の保有でチョコザップを6ヵ月無料で利用できましたが、同条件で1年間半額の利用となりました。
優待内容の変更を受け、「改悪だ」「ひどい」などの声もあがっていますが、年間総還元額は変わらないので、一概に改悪とは言えません。逆に筆者は、少しでもお金を払ったほうがジムに行くモチベーションになると考えています。
株主優待を廃止する企業も増えているなか、なんとか優待を継続しようとする同社の姿勢がうかがえます。
\会員数は133万名超え!/
2. RIZAP株が楽天証券で買えない理由【買える証券会社も紹介】

RIZAPグループ(銘柄コード:2928)は、旧社名の健康コーポレーションの時代に札幌証券取引所のアンビシャスに2006年に上場しました。ただしそれ以来、国内最大の東京証券取引所への上場は実現できていません。
地方取引所の札幌証券取引所に上場している銘柄の売買を仲介できるのは会員資格を持っている証券会社に限られ、楽天証券は非会員です。
そのため、国内(証券単体)最多の1,200万口座(2025年1月時点)の楽天証券でも、RIZAPグループの株を買うことはできません。
楽天証券にログインし、キーワード「RIZAP」で探しても銘柄コード「2928」で探しても、次のように「該当する銘柄が見つかりません」と表示されます。

それでは、RIZAP株が買える、札幌証券取引所の会員資格を持つ証券会社はどこでしょうか?
以下に、札幌証券取引所の会員資格を持つ主な証券会社を紹介します。なお、一覧は「会員証券会社一覧 | 札幌証券取引所」で確認できます。
■RIZAPグループの株が買える主な証券会社
- SBI証券
- 松井証券
- マネックス証券
- 三菱UFJeスマート証券(旧auカブコム証券)
- 野村證券
- 大和証券
- SMBC日興証券
- 岡三証券(岡三オンライン)
- みずほ銀行
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
次に、RIZAP株が買えない、楽天証券を含む札幌証券取引所の非会員の主な証券会社も載せておきます。
■RIZAPグループの株が買えない主な証券会社
- 楽天証券
- GMOクリック証券
- DMM.com証券(DMM株)
- PayPay証券
- moomoo証券
なお、札幌証券取引所に単独上場している企業には、RIZAPグループ以外にも次のような会社があります。
札幌証券取引所に単独上場(本則市場)
・株式会社FUJIジャパン(1449)
・株式会社北海電工(1832)
・日糧製パン株式会社(2218)
・株式会社ロジネットジャパン(9027)
・北海道中央バス株式会社(9085)
・株式会社GSI(5579)
・株式会社ほくやく・竹山ホールディング(3055)
・中道リース株式会社(8594)
・株式会社インサイト(2172)
・キャリアバンク株式会社(4834)
札幌証券取引所に単独上場(アンビシャス)
・日本テクノ・ラボ株式会社(3849)
・フュージョン株式会社(3977)
・株式会社キットアライブ(5039)
・RIZAPグループ株式会社(2928)
・株式会社エコノス(3136)
・株式会社伸和ホールディングス(7118)
・日本グランデ株式会社(2976)
・株式会社光ハイツ・ヴェラス(2137)
これらの銘柄を取引する場合は、札幌証券取引所の会員資格を持っている証券会社で口座開設をしましょう。
\札幌証券取引所の銘柄も取引できる/
3.「株主優待銘柄」のおすすめの買い方

本章では、株主優待の銘柄を買うときのおすすめの方法を紹介します。ただし、この方法は、RIZAPグループが上場している札幌証券取引所のような地方取引所に単独上場している銘柄には使えません。ご了承ください。
人気の優待銘柄は権利確定月になると優待目当てで買う人が増え、株価が割高になる傾向があります。だからといって早く買いすぎると、株価が下落したときに含み損を抱えてストレスを感じるはずです。
そこでおすすめなのが、本来は100株単位の単元株でしか買えない国内株式を、1~99株の単元未満株で定期的に積み立てて買う「国内株式積立サービス」を利用する方法です。
SBI証券では「日株積立」、楽天証券では「かぶツミ®」という名称でサービスを展開しています。
ただし、SBI証券の日株積立で買えるのは東証の銘柄のみで、札幌証券取引所に上場してるRIZAP株を買うことはできません。つまり、RIZAP株は100株単位でしか買えないということです。
SBI証券と楽天証券の「国内株式積立サービス」の違いを解説します。
■SBI証券と楽天証券の「国内株式積立サービス」を比較
証券会社 | ![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
サービス名称 | 日株積立 |
かぶツミ® |
|
取引対象の取引所 | 東証のみ | 東証のみ | |
対象銘柄数 | 約3,900銘柄 | 2,116銘柄 | |
積立方法 | 金額指定 | 1,000円以上、500円単位 | 1,000円以上、1円単位 |
株数指定 | 1株以上 | 1株以上 | |
積立設定日 | 毎週・毎月・複数日 | 毎週・毎月 | |
利用できるポイント | Vポイント Pontaポイント |
楽天ポイント | |
売買手数料 | 無料 | 無料 | |
単元未満株取引 のサービス名称 |
S株 |
積立買付なら1回あたりの買付額は少なくて済むので、今すぐまとまったお金を用意できない人でも、半年や1年をかけて気軽に取り組めます。
また、設定した日に自動で買付をしてくれるので、チャートを見て自分で購入タイミングを計る必要もありません。
さらに、株価が安いときにも高いときにも同じ株数(株数指定の場合)を買うので購入株価を平準化でき、投資信託の定額積立によるドルコスト平均法と同じような効果を期待できます。
積立買付をしても株価が下落すれば損失になりますが、一度に100株や200株を買うよりは、優待銘柄の次回の決算月まで時間をかけて淡々と買ったほうが心理的な負担は少ないはずです。
3.1. SBI証券の「日株積立」は東証のほとんどの銘柄が対象

SBI証券の日株積立では、東証のほぼすべてにあたる約3,900銘柄(国内ETFを含む)を設定できます。
楽天証券では積立設定できないような東証の小型株でも、SBI証券なら積立設定ができます。
実際、筆者がSBI証券の日株積立で優待目的で設定した「アイスコ(7698)」と「伊藤園第1優先株式(25935)」は、楽天証券のかぶツミ®では取り扱っていない銘柄でした(アイスコは100株の保有に達したので、2025年3月7日に積立設定を解除)。

ただし、繰り返しになりますが、SBI証券の日株積立では、RIZAPグループが上場している札幌証券取引所の銘柄は積立設定ができません。
そのため、筆者は2025年3月のRIZAPグループの権利獲得を目指して、次の約定履歴のように100株ずつ2回に分けて合計200株購入しました。

そして、SBI証券で優待目的で買った3銘柄の損益状況は次のようになっています(2025年3月19日時点)。

ご覧のように、運よく3銘柄とも含み益になっています。「伊藤園第1優先株式(25935)」は4月末が株主優待の権利付き最終月なので、あと計15株を買付すると100株になります。
このように、SBI証券は地方取引所の銘柄も購入できるので、銘柄選びの自由度が高いのが特長です。
また、東証のほぼすべての銘柄を1~99株の単元未満株(サービス名称は「S株」)で積立設定できるので、100株の保有を無理なく目指すことができます。
株主優待の権利付き最終月から逆算し、1回あたり何株またはいくらずつ買えば100株に達するかを考えて計画的に積立設定をしましょう。
\国内株式個人取引シェアNo.1/
3.2. 楽天証券の「かぶツミ®」は東証の2,116銘柄が対象

楽天証券の国内株式積立サービス「かぶツミ®」の対象銘柄は、東証の2,116銘柄です(2024年12月17日時点)。
SBI証券の「日株積立」は東証のほぼすべての銘柄が対象なので物足りなさを感じますが、楽天証券の「かぶツミ®」でも中~大型株は対象となっています。そのため、狙っている優待銘柄が取扱銘柄一覧にあれば、楽天証券で積立設定するのも有効です。
この「かぶツミ®」の対象銘柄は、楽天証券の単元未満株取引(サービス名称は「かぶミニ®」)で寄付取引ができる2,116銘柄と同じです(2024年12月17日時点)。
なお、楽天証券のかぶミニ®は、動いている株価を見ながら発注できる「リアルタイム取引」に786銘柄が対応しているのも特長です(ただし、スプレッドが0.22%発生)。
SBI証券の日株積立と上手く使い分けて取引しましょう。
\単元未満株はリアルタイム取引にも対応/
4. よくある質問

最後に、RIZAP株に関するよくある質問に3つ回答します。疑問はここで解消しておきましょう。
Q1. チョコザップの既存会員でも、株主優待で利用料は半額になりますか?
はい。現在チョコザップの会員の方でも株主優待の特典は適用されます。ただし、月額利用料が半額になるのは申し込みの翌々月以降となります。
Q2. SBI証券でRIZAP株を買うときの手数料はいくらですか?
SBI証券でRIZAP株を買うときの手数料は無料です。ただし、3種類の報告書の受取方法を「郵送」から「電子交付」に切り替える必要があります。
なお、SBI証券の新NISA(成長投資枠)で国内株式を売買するときの手数料は無条件で無料です。
Q3. RIZAPグループの株を保有すると、配当金ももらえますか?
RIZAPグループは、配当金(会社が得た利益の一部を株主に還元するお金のこと)を出していません。
5. まとめ

この記事では、RIZAPグループの株主優待の内容と、購入できる証券会社を中心に解説しました。
筆者もそうだったように、発注するときに銘柄が表示されないと「おや?」と思いますよね。ただし、SBI証券など札幌証券取引所の銘柄を取り扱っている証券口座を持っていれば、問題なく買うことができます。
チョコザップ(chocoZAP)は店舗を拡大中で、全国47都道府県に出店。月額10,000円程度のスポーツジムに慣れている人は物足りなく感じるかもしれませんが、運用不足を解消したい人には気軽に利用できておすすめです。
心身ともに健康な状態で資産運用に取り組みましょう。
\SBIグループ全体の口座数は1,300万を突破/