隣人が夜毎…世帯年収1,500万円・40歳で「7,000万円の都内低層500世帯マンモスマンション」を購入。管理組合理事長のFPが直面した「まさかの実態」

隣人が夜毎…世帯年収1,500万円・40歳で「7,000万円の都内低層500世帯マンモスマンション」を購入。管理組合理事長のFPが直面した「まさかの実態」
(※写真はイメージです/PIXTA)

理想のマイホームに長く住み続けることは容易ではありません。経済的な余裕と綿密な計画があっても、予期せぬ家族構成の変化や近隣トラブルによって、住み替えを余儀なくされるケースは少なくないのです。本稿では、分譲マンションの管理組合で実際に起きた出来事をもとに、想定外の住み替えを防ぐための具体的な対策と、長期的に快適な住まい選びのポイントについて、ファイナンシャルトレーナーFP事務所の森逸行FPが解説します。

想定外の住み替えを防ぐためには…住まい購入時のポイント

子どもの増加

マンションを購入する際は、子供の希望する人数を想定しての住宅購入をしましょう。子供の人数に関してはなかなか希望どおりにはいかないものですが、ある程度計画を立てておくことで、想定外の住み替えや引っ越しを抑制することができます。

 

近隣トラブル

上下階や隣室との距離が近いため、入居や引っ越し直後に家族全員で挨拶に行き、「入居後」に迷惑を掛けることがあるかもしれないと事前にひと言伝えておくだけでも、トラブルへの発展を抑制できるでしょう。また、当たり前のことですが、近隣住人とは気持ちよく挨拶し、仲良くすることを心がけましょう。単純にみえて、特に世帯の多いマンションでは日ごろのちょっとした態度が火種になることも少なくないからです。

 

マンションの購入は大きな決断であり、慎重な計画が求められます。市場の変動やライフスタイルの変化を見越した計画を立てることが不可欠です。また、近隣トラブルに発展しないためにも、特に隣の住人とはより円満な関係を築くことが必要です。

 

ライフスタイルの変化を考慮し、長期的にみても無理のない住まい選びを行うことで、計画にない住み替えや引っ越しを防げます。なるべく自分たちに最適な住まいを見極めることで、長く快適に住み続けられる住まいを手に入れることができるでしょう。

 

 

森 逸行

ファイナンシャルトレーナーFP事務所

代表

 

注目のセミナー情報

【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力

 

​​【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録