子ども同士の仲が悪い、あの子には財産を残したくない…自分の亡き後に「家族が遺産で大もめ」を避けるため、親が準備しておくべきこと【終活コンサルタントの助言】

子ども同士の仲が悪い、あの子には財産を残したくない…自分の亡き後に「家族が遺産で大もめ」を避けるため、親が準備しておくべきこと【終活コンサルタントの助言】
(※画像はイメージです/PIXTA)

終活は自分の人生を見つめ直し、より良い形で最期を迎えるための大切な準備。その中には財産の整理や遺言の作成なども含まれます。本記事では、終活コンサルタントの長谷川裕雅氏の著書『磯野家の家じまい』(リベラル社)より一部を抜粋・再編集して、多くの人に親しまれている「磯野家」をモデルケースに、相続でもめるパターンとその対策について解説します。

相続させたくない相続人がいる場合の相続

波平は先日、カツオが「僕には現金でお願いね。」と軽口を叩いていたことを思い出し、カツオの日ごろの行いが頭をよぎります。

 

借金を抱えながら遊び歩き、家族の集まりにも顔を出さず、たまに来たかと思えばお金の話ばかり。

 

「全く……あいつに財産なんて渡したら、無駄遣いするだけではないか。」波平は深くため息をつきながらつぶやきました。

 

隣からフネが顔を覗き「お父さん、どうされたのですか?」

 

「カツオに財産を残すべきかどうか考えていてな……。あれではサザエやワカメに申し訳が立たん。」

 

フネは静かに頷いて言いました。「それなら、遺言を作るべきですね。お父さんの考えをきちんと残しておけば、後でみんなが困りませんからね。」

 

波平は真剣な表情で頷きました。「そうだな……ワシが今のうちに決めておかねば、カツオが何か問題を起こして家族が苦労するのは目に見えておるな。」

 

相続では、親が自分の財産を渡したくない相続人がいるケースもあります。このような場合、遺言を残しておくことが重要です。

 

日本では、子どもには「遺留分」という最低限の取り分が保証されていますが、遺留分を考慮したうえで相続財産の分配を考えることが、遺言によって可能になります。

 

波平が「世田谷の家はフネに相続させ、サザエとワカメにはそのほかのすべての財産を二分の一ずつ相続させる」と明確に指示しておけば、カツオには遺留分しか渡らなくなります。

 

相続させたくない相続人がいる場合
[図表2]相続させたくない相続人がいる場合…遺言により、カツオには遺留分しか渡らない

 

 

長谷川裕雅

永田町法律税務事務所代表

終活コンサルタント

 

注目のセミナー情報

【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力

 

​​【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本連載は長谷川裕雅氏の著書『磯野家の家じまい』(リベラル社)より一部を抜粋・再編集したものです。

磯野家の家じまい

磯野家の家じまい

長谷川 裕雅

リベラル社

令和時代となりますます進む少子高齢化。 世は 8掛け社会に突入し、昭和であれば「世田谷の一軒家」は誰もが羨むものであったが、令和の現代では老いた親が住み、後継もなく、ほとほと困り果てたものに。 本書では、国民的作…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録