未曾有の“株大暴落期”に強さを発揮。リスクヘッジできる投資家がやっている「たった1つのこと」【元ゴールドマン・サックス証券マンが解説】

未曾有の“株大暴落期”に強さを発揮。リスクヘッジできる投資家がやっている「たった1つのこと」【元ゴールドマン・サックス証券マンが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

新しいことを学ぼうと決意したものの「なかなか続かずに挫折してしまった……」という経験は、誰にでも思い当たる節があるのではないでしょうか。一方で、「富裕層で学習を続けていない人はいない」と田中渓氏は言います。学習の習慣化を成功させる3つのポイントについて、田中氏の著書『億までの人 億からの人 ゴールドマン・サックス勤続17年の投資家が明かす「兆人」のマインド』(徳間書店)より一部抜粋・再編集し、詳しく解説します。

習慣化のコツは「死ぬほどハードルが低いことを1日15分」

今まで学習の習慣がない人に、いきなり「毎日1時間勉強しましょう」といってもまずうまくいきません。

 

学習をするうえで最優先すべきは、やはり習慣化。効果が表れる前に挫折してしまう人がほとんどだからこそ、どんなに短い時間でもコツコツと学習を継続することで複利の力を借りて大きなリターンをつくるのです。

 

習慣化に際してのポイントは3つです。

 

ひとつ目は、とりかかることへの吟味。世の中には「これだけ毎日やれば」といった情報に溢れかえっています。正直なところ、ある程度信頼できるソースのものであれば、どれでもいいと思います。本当に毎日できるなら。なので、「毎日できるか」「毎日やれれば効果がないわけがない」という目線で決めてください。

 

2つ目は、その毎日やることが、ややレベルやハードルが高いことであれば、そのハードルを死ぬほど下げる。子どもでも毎日できるレベルまで落としましょう。これは後述の作業興奮やドーパミンの話と絡みますが、とにかく続かないことには意味がないので、続けさせるための仕組みづくりです。

 

物足りないと思えたらそれは正しいです。習慣化が定着するまでは、物足りなくてレベルアップに飢えている状態でいいです。この段階で効果や成果を期待して焦らないでください。

 

最後は「1日15分」。これも最初は15分まで。やる気に満ち溢れている初日〜三日坊主までの期間は、とくにもっとやれると思ってしまいますが、15分でやめておきます。

 

これで仕組みが定着しはじめたら、ハードルをほんの少しずつ上げて、時間をほんの少しずつ長くしていきます。決してどちらも急に上げないこと。上げてしまったものをさらに下げるときに、後戻りしている気持ちになり、挫折したと決めつけてしまい、途端にゼロまで落ちてしまいがちです。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力

 

​​【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法

次ページ習慣化を成功させるにはまず「脳の仕組み」を利用しよう

※本連載は、田中渓氏の著書『億までの人 億からの人 ゴールドマン・サックス勤続17年の投資家が明かす「兆人」のマインド』(徳間書店)より一部を抜粋・再編集したものです。

億までの人 億からの人 ゴールドマン・サックス勤続17年の投資家が明かす「兆人」のマインド

億までの人 億からの人 ゴールドマン・サックス勤続17年の投資家が明かす「兆人」のマインド

田中 渓

徳間書店

2008年に起きた世界規模の金融危機、いわゆるリーマンショックは、ゴールドマン・サックスに入社してまだ1年しかたっていない僕にとって足元が揺らぐほど信じがたい出来事でした。金融業界はもちろん、世界中の名だたる企業も…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録