「相手によって態度を変える」ことで得られる、驚くべき“心理的効果”とは【元ゴールドマン・サックス証券マンが解説】

「相手によって態度を変える」ことで得られる、驚くべき“心理的効果”とは【元ゴールドマン・サックス証券マンが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

成功している人たちは、人間関係の作り方が違うといいます。人間関係のストレスを減らし、人生をより楽しむための新しいつながり方とはどのようなものなのでしょうか。本記事では、田中渓氏の著書『億までの人 億からの人 ゴールドマン・サックス勤続17年の投資家が明かす「兆人」のマインド』(徳間書店)より一部抜粋・再編集し、ストレスを減らす人間関係の構築の仕方について詳しく解説します。

人間関係の不安は、所属するコミュニティを増やすことで解決する

年齢を重ねても、所属するコミュニティが変わっても、人間関係は難しいもの。人脈がお金を運ぶ富裕層ですら、努力なくしては良好な人間関係を維持できません。本記事では、富裕層が心がけている人間関係やコミュニケーションについてお伝えしていきます。

 

人が抱える不安は大別すると「お金」「健康」「人間関係」の3つに集約されると思います。

 

そのうち、「お金」と「健康」については、それぞれのリテラシーを身につけつつ、複利の力を活かして増やすなり整えるなりすることが重要なポイントになります。

 

「人間関係」の不安を解消するには、「所属するコミュニティを複数持っておく」ことです。人間関係も分散投資が基本です。

 

会社の人間関係だけが自分の所属しているコミュニティだった場合、そこで人間関係のトラブルが発生してしまうと逃げ場がなくなってしまいます。ひとつのコミュニティで居心地が悪くなるようなトラブルが起きても、ほかにコミュニティを持っていれば、折れかけた心も立て直しやすくなります。

 

僕自身もアスリートコミュニティに参加し、利害関係のない世界で仲間ができたことは、心身を回復させることに大いに役立ったと思っています。

心理的安全を確保するための「分人主義」とは

また知り合いの富裕層のなかには、コミュニティによって全然キャラクターが違う、という人が何人もいます。僕が以前接していたコミュニティでは、大人しくて、自分の主張を全然しなかった人だったのに、その後起業して、成功したコミュニティでは雄弁にものを語り、たくさんの後輩を連れ積極的にイベントなどを開いていたり、と。

 

そのときどきの相手やコミュニティに合わせて変化するそれぞれの自分を「分人」と呼び、すべての分人が「本当の自分」である、という「分人主義」を平野啓一郎氏が提唱しています。

 

成功のためだけでなく、心理的安全の確保のために、キャラチェンジすることも、複数のキャラクターを持つことも、ありなのだと感じます。

 

富裕層は学習の継続、趣味、文化の堪能、地域貢献、などを通じて複数のコミュニティに属していることが多いので、その副次的な効果として、複数の人生を楽しんでいるのかもしれません。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略

 

​​【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資

次ページ億を稼ぐ人は人間関係を意識した仕事をしている

※本連載は、田中渓氏の著書『億までの人 億からの人 ゴールドマン・サックス勤続17年の投資家が明かす「兆人」のマインド』(徳間書店)より一部を抜粋・再編集したものです。

億までの人 億からの人 ゴールドマン・サックス勤続17年の投資家が明かす「兆人」のマインド

億までの人 億からの人 ゴールドマン・サックス勤続17年の投資家が明かす「兆人」のマインド

田中 渓

徳間書店

2008年に起きた世界規模の金融危機、いわゆるリーマンショックは、ゴールドマン・サックスに入社してまだ1年しかたっていない僕にとって足元が揺らぐほど信じがたい出来事でした。金融業界はもちろん、世界中の名だたる企業も…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録