富裕層にも、富裕層を目指す人にも読んでほしい
〈ゴールドオンライン新書〉が登場!
FPが提案する「管理職リスク」回避策
山本さんのケースから、今回のような管理職リスクを回避するにはどうすればよいのでしょうか。具体的な対策をご紹介します。
対策1:健康数値の管理
管理職を含む社員は、会社から定期健康診断を受診するよう指示されることが一般的です。健康診断は、労働安全衛生法に基づいて事業者が実施する義務があります。自分の「健康資産」を守るためにも、血圧や血糖値、ストレスチェックなどの数値を金融資産と同等に管理しておきましょう。
対策2:退職金制度の確認
勤務先の退職金制度を確認しておくことです。特に、勤続年数による退職一時金やDBの受け取り時期がおよぼす影響や年金受け取り時の予定利率についても把握しておきましょう。ほかの制度に移す(移換する)ことができるかについても選択肢を理解し、前もって試算しておくことが重要です。
管理職の椅子は「金の檻」であることを肝に銘じておきましょう。昇進オファーを受ける前に、必ず「健康資産」と「年金資産」の天秤を量る時代が来ているかもしれません。
三原 由紀
合同会社エミタメ
代表
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】