「リーダーがちゃんとしなければ……」という固定概念はいらない
また、外注チームをつくるときも、仲間を増やす感覚が大切です。
・しくみで役割分担を明確にすること
・わたしの理念に心から賛同してくれていること
この2点を押さえておけば、大きなトラブルは起きないはずです。
わたしの場合は、「絶対この人に任せておけば大丈夫」という安心感と信頼関係があるアカデミーの卒業生たちや、理念に共感してくれる人にチームに入ってもらっています。
このとき、「リーダーが率先してできなければいけない」「わたしがちゃんとしなければいけない……」という従来のリーダー像は必要ありません。むしろ悩みも喜びもシェアし、まわりの人にお願いできる人を目指したほうがうまくいきます。
たとえばわたしの場合、次のような仕事を外注しています。
どんなことを任せたいのか明確にすると、お互いによりよい関係性を築けますよ。
“離職率ゼロ”のチームはつくれる!
「離職率ゼロのセールスチーム」がわたしたちの強みです。離職率ゼロと伝えると、まわりの人に驚かれます。
なぜなら、常に人が辞めるので、人員不足で採用の募集をしている会社がほとんどだからです。
離職率ゼロの理由は、楽しく仕事ができるからでしょう。わたし自身、ノルマのプレッシャーがあるだけでパフォーマンスが落ちるタイプなので、ノルマを設けないようにしています。
ノルマをなくしたことで「みんなで協力しよう」という雰囲気が増しました。
これをゲームにたとえると、それぞれに担当するパートに特化して、力を合わせてボスキャラを倒しているような感覚です。ですから、成約につながったときには、みんな自分事のように喜びますし、成約につながらなかったときも否定が一切ありません。
安心安全な場をつくることで、離職率ゼロのセールスチームをつくることができるのです。
トップが弱みを見せられるとチームは団結していく
安心安全の場づくりの秘訣は、トップが失敗を見せることです。
昭和の時代は、トップが完璧で、背中を見せるスタイルでしたが、いま、それでは人がついてきません。トップは完璧でないほうが、チームがまとまり団結していきます。トップ自らが弱みを見せ、失敗しても隠さずにどのようにリカバーするのかというプロセスを見せたほうがいいのです。

トップが失敗を見せ、みんなにアドバイスやフィードバックをしている姿を見せることは、「意見を言ってもいいんだ」「頼られているんだ」というチームメンバーの自己肯定感や自己効力感にもつながっていきますよ。
水野 加津人
経営コンサルタント
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】