沖縄から生まれた成功モデル——業界平均を大きく超える利益率
感情の可視化でビジネスを右肩上がりにする 岡城良太
投資家
株式会社CHIMJUN代表ほか3社経営
日本一所得の低いといわれる沖縄県で理美容室店舗、エステ店舗のグループ会社を経営。年商5億円。
優良顧客の単価が4倍になり、顧客平均単価は業界平均の2.5倍。店舗の利益率も業界平均3%の倍以上の30%を年継続中。
お客様だけでなく「従業員」にも価値提供する
現在4社の経営に携わっていますが、わたしがもっとも大切にしていることは、お客様と従業員に「価値提供ができるかどうか」です。
価値観を共有できる集団であるからこそ、お客様に価値提供ができると考えています。たとえば、従業員がわたしと同じ価値を感じることができていなければ、わたしがお客様に届けたい価値を届けることはできません。
会社の価値共有は「お客様に対して価値があることだから、皆さんで実践してくださいね」と伝えるだけでなく、従業員自身が感じている価値とうまくリンクさせていくことが重要です。
それが、「会社に言われたからやる」のではなく、「これは価値があることだから、やらない理由はないよね」と行動できる集団になる秘訣なのです。
もし、従業員が会社と同じ価値を感じることができていなかったら、自己矛盾が生じてしまいます。そして、自己矛盾が起こると会社の理念が会社全体に行き渡らなくなってしまいます。
だからこそ、お客様だけでなく従業員にも価値提供することが大切なのです。
感情の可視化で自分の軸をつくると「行動がぶれなくなる」
人は自分の価値基準が不明確なままでいると、たとえ承認欲求が一時的に満たされたとしても、長期的な目では効果がなくなってしまいます。だからこそ、自分の価値基準を軸として持っておきましょう。
主軸が不明確で定義されないままでは、よい取り組みや商品があっても、なかなか成功にはつながりません。感情の可視化に取り組み、最初に自己矛盾がない状態を確認しておくことは、とても大切なことなのです。
自己矛盾がなくなると、自分が取り組んでいることと目指していることがずれていないか確認できるようにもなります。大切にしたい概念は時代によって変わっていくものです。
また、自分のフェーズが変われば価値基準も変化していきます。
最低でも年に1回は、感情の可視化で自分の内側にあるものを言語化しましょう。年に1回取り組むことで、自分の変化に気づくことができるようになりますよ。
飲みニケーションでは、会社の価値観の共有はできない
従業員と価値観を共有する際も、感情の可視化に取り組んでいます。
昔は、「飲みニケーション」が接触頻度を高めるツールでした。でもこれは、価値の提供ではなく、押しつけになってしまう危険性があるのです。
たとえば、上司の話を耐えて聞いていた経験がある人も多いのではないでしょうか。飲みニケーションの場では、経営者やマネジメントをする側が話したいことを話す形になってしまいがちなので、マネジメント側の自己満足になり、最悪の場合、価値の押しつけになってしまうこともあるのです。
このような一方的な方法では、価値観の共有はできません。あくまでも相手の価値観と会社の価値観をリンクさせたうえで、行動に落とし込んでいきましょう。
自分の価値観を端的に言語化できるよう訓練する

水野 加津人
経営コンサルタント
注目のセミナー情報
【資産運用】5月9日(金)開催
初期投資1,300万円・想定利回り16%!
安定収益、短期償却、社会貢献を実現する
「ビジネスホテル型トレーラーハウス」
待望の新規案件発表!
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】