固定費よりずっと難易度の高い〈変動費〉の削減…成功させたい人が「絶対にやってはいけないこと」とは【資産数億円の元メガバンカーが解説】

固定費よりずっと難易度の高い〈変動費〉の削減…成功させたい人が「絶対にやってはいけないこと」とは【資産数億円の元メガバンカーが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

固定費を削減するよりもずっと難しい変動費を減らす場合、どのようにすればよいのでしょうか。ポイントは「悪い習慣をやめる」のではなく「置き換えること」だと、元メガバンカーの坂下仁氏は述べます。本記事では坂下氏の新刊『新版 いますぐ妻を社長にしなさい』(フォレスト出版)より一部を抜粋し、貯金の秘訣を解説します。

「意思の力」の代わりに「習慣の力」を活用する

 

出費は「固定費」と「変動費」の2種類に分けることができます。「一定の金額が毎月天引きされる支出」が固定費、「ぜいたくの度合いによって毎月変化する支出」が変動費です。

 

このうち、より難しいのが「変動費」の削減です。「意思の力」を使って出費を削減するのは事実上困難です。とはいえ、「変動費」をコントロールする術がまったくないわけではありません。キーワードは「習慣」です。「意思の力」の代わりに「習慣の力」を借りてくるのです。

 

習慣の力は、「支出の額は収入の額に達するまで膨張する」というパーキンソンの第2法則に対抗できる唯一の力です。人間は動物に備わっていた本能の多くを失ってしまいましたが、その代わりにいくつかの素晴らしい能力を手に入れてきました。それは、「学ぶ力」と「習慣」というスゴ技です。

 

これらのスゴ技を活かして、人類は文明を築き、文化や技術を高めてきました。そして、この2つのスゴ技の片割れである「習慣」を飼い慣らすことができれば、あなたはいとも簡単に「変動費」をコントロールすることができるようになります。

 

「人間は習慣の動物である」というフレーズ、聞いたことがありますよね?この習慣という万能ツールを使いこなせれば、変動費の削減どころか、健康・運動・勉強などあらゆる難題をコントロールすることができるようになります。

 

森羅万象の例にもれず、習慣にも「良い習慣」と「悪い習慣」とがあります。たとえば、悪い習慣としてよく引き合いに出されるのが「ラテマネー」ですね。1杯あたり数百円のカフェラテのような小さな出費であっても、積もり積もれば大きな出費に化けてしまう、という戒めとして引用されます。

 

そこで、こうした悪い習慣をやめることから、始めてみましょう。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月9日(金)開催
初期投資1,300万円・想定利回り16%!
安定収益、短期償却、社会貢献を実現する
「ビジネスホテル型トレーラーハウス」
待望の新規案件発表!

 

​​【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資

次ページ悪い習慣をよい習慣で「上書きする」

※本連載は、坂下仁氏の著書『新版いますぐ妻を社長にしなさい』(フォレスト出版)より一部を抜粋・再編集したものです。

新版 いますぐ妻を社長にしなさい

新版 いますぐ妻を社長にしなさい

坂下 仁

フォレスト出版

メガバンクの銀行員時代、株で失敗して破産寸前まで追い詰められた著者が、5年で借金を返済して数億円の資産を築いた秘策を記した10万部のベストセラー『いますぐ妻を社長にしなさい』(初版は2014年刊行)。 この新版では…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧