(※画像はイメージです/PIXTA)

トランプ新政権の政策が注目されるなか、「米ドル円」に対する世の中の関心もかつてないほどに高まっています。来週の米ドル円相場の動向に影響を与えそうな、先週の米国経済の動きについて東京海上アセットマネジメントが解説します。

トランプ新政権誕生…就任初日は「対中関税」見送り

20日(現地時間)に、トランプ氏は第47代米国大統領に就任しました。大統領就任初日にこれまでの政策を方向転換することが予想されていたものの、焦点であった関税政策については初日に署名する大統領令に盛り込まれませんでした。

 

トランプ氏は大統領就任前に、貿易赤字の縮小を目的として中国からの輸入品に一律10%、カナダとメキシコに対しては米国への合成麻薬や移民の流入を容認しているとして、これらの国からの輸入品に一律25%の関税を課すと表明しており、就任直後に大統領令として発表する考えを示していました。

 

しかし、就任後に、トランプ米大統領は2月1日にメキシコとカナダに25%の一律関税を課す考えを明らかにしました。

 

また、就任初日に追加関税の大統領令に署名するとしていた中国については、実施を見送った理由として、関係する政府機関に対して、貿易赤字や不公正な貿易慣行、為替操作などについて調査を指示するためとみられます。

 

なお、調査結果の報告期限は4月1日であるため、それ以降に中国を対象とした追加関税が発動されることが想定されます。

「トランプ政策」発動で短期的には「インフレ加速」か

トランプ米大統領が公約に掲げてきた関税政策の導入や、移民の規制強化などによる米国経済への影響は避けられず、金融市場の波乱要因となる可能性があるため、今後どういった形で実行に移されるか注目されます。

 

1.関税政策

米国が海外からの輸入品に関税を課した場合、インフレにつながると考えられます。実際に関税が課されれば、市場ではFRBの利下げペースが鈍化するとの観測が高まり、短期的には金利上昇、米ドル高が進みやすい状況になるとみられます。

 

2.移民の規制強化

トランプ米大統領は不法移民対策を強化する意向を示しているため、雇用確保のため賃金を引き上げる企業が増加することも想定されます。

 

実際、移民政策の強化に踏み切れば、労働需給のひっ迫を通じて、賃金増に起因するインフレ加速が懸念されるため、市場は短期的に金利上昇、米ドル高で反応すると予想されます。

 

ただし、移民対策の強化により雇用が減れば、個人消費の減速につながるといった側面もあり、中長期的には米ドル安に転じることも想定されます。

 

 

東京海上アセットマネジメント

 

※当レポートの閲覧に当たっては【ご留意事項】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『【米ドル円】東京海上アセットマネジメントが振り返る…1月第4週の「米国経済」の動き』を参照)。
 

※本記事は東京海上アセットマネジメントの「TMAMマーケットウィークリー」の一部を抜粋し、THE GOLD ONLINE編集部が文章を一部改変しております。

※全文は「TMAMマーケットウィークリー」をご確認ください。

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本連載は、東京海上アセットマネジメントのレポート『〜TMAMマーケットウィークリー(1/20〜24)~』より一部を抜粋し、再編集したものです。
【ご留意事項】
・当資料は、情報提供を目的として東京海上アセットマネジメントが作成した資料であり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。お申込みに当たっては必ず投資信託説明書(交付目論見書)をご覧の上、ご自身でご判断ください。投資信託説明書(交付目論見書)は販売会社までご請求ください。
・当資料の内容は作成日時点のものであり、将来予告なく変更されることがあります。
・当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成しておりますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。当資料に掲載された図表等の内容は、将来の運用成果や市場環境の変動等を示唆・保証するものではありません。
・投資信託は、値動きのある証券等(外貨建資産に投資する場合には、この他に為替変動リスクもあります)に投資しますので、基準価額は変動します。したがって、元本が保証されているものではありません。
・投資信託は金融機関の預金とは異なり元本が保証されているものではありません。委託会社の運用指図によって信託財産に生じた利益および損失は、全て投資家に帰属します。
・投資信託は、金融商品取引法第37条の6の規定(いわゆるクーリング・オフ)の適用はありません。
・投資信託は、預金および保険契約ではありません。また、預金保険や保険契約者保護機構の対象ではありません。
・登録金融機関から購入した投資信託は投資者保護基金の補償対象ではありません。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録