1億人超の人口に対し、自動車普及率は低迷
ベトナムにおける自動車の保有率はわずか9%にとどまることが、2024年のベトナム統計総局(GSO)による中期人口・住宅調査のデータで明らかになった。
2024年4月1日時点でのベトナムの総人口は1億1,126万6,656人、世帯数は2,814万6,939世帯であり、2019年と比較して約130万世帯の増加が見られる。
大多数の世帯は日常生活の移動手段としてバイク、原付、自動車などのエンジン付き個人用車両を利用している。
そのうち、89.4%の世帯がバイクや原付を利用し、9%(約253万3,000世帯)が個人用の自動車を保有している。この自動車保有率は2019年の5.7%から約3.3ポイント上昇している。
人口1,000人あたりの自動車保有台数、平均68台にとどまる
ベトナム自動車登録局のデータによれば、2024年末時点で国内に登録されている自動車の総数は約680万台であり、そのうち9人乗り以下の車両は約345万台である。
その結果、人口1,000人あたりの自動車保有台数は平均68台であり、9人乗り以下の車両に限ると34台にとどまる。
これらの数字は、東南アジアの他の国々と比べてかなり低い水準である。
国際自動車工業会(OICA)が最近発表したデータによれば、東南アジアで自動車保有率が最も高いのはブルネイであり、人口1,000人あたり805台である。次いでマレーシアが490台、タイが275台、シンガポールが211台、インドネシアが99台となっている。
GSOの統計によれば、2023年のベトナムにおける労働者の平均月収は770万ベトナム・ドン(約4万円)である。したがって、2人とも働いている世帯の場合、月収は1,540万ベトナム・ドン(約9万円)、年間では1億8,400万ベトナム・ドン(約114万円)となる計算である。これは、自動車保有率が高いブルネイを筆頭とした他東南アジア諸国と比べて、かなり低い水準だ。
中型車の価格が5,500万ベトナム・ドン(約34万円)である場合、出費を一切しない条件で、購入には3年以上働く必要がある。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】