現役時代に貯めた「老後資金」いつから取り崩すのが正解?
厚生労働省「令和5年就労条件総合調査結果の概況」によると、勤続20年以上かつ45歳以上の退職者がいた企業の退職者に退職給付(一時金・年金)制度がある企業は、平均=74.9%となっています。
■300~999人=88.8%
■100~299人=84.7%
■33~99人=70.1%
平均で約25%、つまり4社に1社は退職金制度がないことがわかります。
また同調査で、主な産業別の退職金制度がある企業は、複合サービス事業(郵便局や他に分類されない協同組合)=97.9%、鉱業、採石業、砂利採取業=97.6%、電気・ガス・熱供給・水道業=96.4%と続き、Aさんが勤務していた運輸業、郵便業=69.9%、宿泊業・飲食サービス業=42.2%の順となっています。
老後資金を使いはじめる平均年齢は66.8歳
生命保険文化センター「『生活保障に関する調査』2022(令和4)年度」によると、預貯金や個人年金保険、有価証券などの老後資金を使い始めようと考えている年齢は、平均66.8歳。また老後資金を使いはじめる年齢は、65歳=34.2%、70歳=23.4%、60歳が11.7、70歳以上=9.3%の順になっています。
Aさんと同様に60歳で使い始めるのは11.7%、約11人に1人です。
A家の家計の現状を知る
筆者はAさんに、なぜ退職までに2,000万円を貯めることができたのか聞きました。
A夫婦は、株式や投資信託といった金融商品への投資運用が苦手な分、ひとり息子が大学を卒業してから約10年間、お互いの収入から4~5万円ずつ出し合って定期預金を積み立てたそうです。
現在の家計支出額は、住居費、水道光熱費、通信費、保険料、サブスクリプションサービスの料金、自動車維持費、固定資産税といった固定費と、食費、日用品、医療費、冠婚葬祭費、理美容費といった変動費です。おおよその金額を書き出してみると、あわせて月38万円前後だとわかりました。
旅行や外食も多く、月によっては50万円以上になり、勤めていたときよりもむしろ出費が多くなっています。このままの生活を続けると、近い将来破産することは誰の目にも明らかです。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>
注目のセミナー情報
【海外活用】12月7日(土)開催
従来の分散投資で資産を守れるのか?
新時代の富裕層が実践する
金融大国「シンガポール」や「フィリピン永住権」を活用した新・資産防衛法
【国内不動産】12月7日(土)開催
元サラリーマン大家の現役投資家社長が伝授…
インバウンド需要を逃すな!
《札幌・民泊投資》で勝ち組になる方法