65歳どころか70代まで働くのはもはや当たり前?
厚生労働省『令和5年簡易生命表の概況』によると、日本人の平均寿命は女性87.14歳、男性81.09歳。なおかつ90歳まで生存する人の割合は男性で26.0%、女性では50.1%です。「あまり長生きしたくないね」「短く太く生きたいよ」などと思っていても、実際には長生きすることを覚悟しておく必要があります。
そのためにするべきことは現役時代の貯金・投資・保険などによる備え、そして老後も働くことでしょう。実際、65歳未満で働くことをやめる人は今や少数派。総務省「労働力調査」によれば、2022年時点での年齢階級別就業率は以下のとおりで、70歳を過ぎても働いている割合がかなり多いことがわかります。
年齢階級別就業率
・60~64歳…73.0%
・65~69歳…50.8%
・70~74歳…33.5%
・75歳以上…11.0%
特に男性は、就業者の割合は60~64歳で83.9%、65~69歳で61.0%、70~74歳でも41.8%と、定年という区切りとは関係なしに働いている人が多いことが見て取れます。
では、65歳以上のシニアは経済的にどのような状態に置かれているのでしょうか。内閣府『高齢者の日常生活・地域社会への参加に関する調査』(令和3年)を見ると、その一端をうかがい知ることができます。
65歳以上の人の経済的な暮らし向き
・家計にゆとりがあり、まったく心配なく暮らしている…12.0%
・家計にあまりゆとりはないが、それほど心配なく暮らしている…56.5%
・家計にゆとりがなく、多少心配である…23.7%
・家計が苦しく、非常に心配である…7.5%
※四捨五入の関係で足し合わせても100%にならないが数値的な間違いではない
「家計にまったく心配がない」「それほど心配はない」を合計すると68.5%。その一方で、「ゆとりがなく心配」「苦しく非常に心配」の合計が31%です。つまり全体の3割が家計に不安があり、心配を抱えているという結果です。
後者の3割の人々については、理由は人それぞれではあるにせよ「長く働かざるを得ない」というのも実情といえそうです。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>