繰下げてもお得にならないことも?
厚生労働省『令和5年簡易生命表の概況』によると、日本人の平均寿命は女性87.14歳、男性81.09歳。ともに長寿ですが、特に女性は90歳まで生きるケースも少なくなく、その分老後資金の準備が必要になります。
では繰下げたほうがいいのか?といえば、そうとも限りません。年金繰下げには「損益分岐点」という考え方があります。これは「何歳まで生きれば得できるのか」という計算のこと。
例えば、本来65歳で受け取れる年金を70歳まで繰下げた場合、その間に万一のことがあってこの世を去るようなことがあれば、本人は1円も年金を受け取れません。このケースで65歳から受給した時より得できるのは、81歳ぐらいまで生きた場合です。
81歳となると、男性の平均寿命とほぼ同じです。5年の繰下げで42%年金が増額されるとはいえ、結果的に得できるかは一種の賭けともいえそうです。
また、平均寿命以外に「健康寿命」を考慮する必要もあります。健康寿命とは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことで、平均寿命との差は約10年。健康寿命は女性が75.38年、男性が72.68年、女性が75.38年です。
人によって差異はあれど、誰でも加齢に伴い体のあちこちに不具合が生じるようになり、病気のリスクも高まります。そのため健康寿命を意識して老後や年金プランを考えることも不可欠でしょう。例えば、こんなケースで繰下げを後悔してしまうケースもあります。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法