なんだかんだいっても老後の柱は「年金」?
原則65歳から受給がスタートする日本の公的年金制度。「老後の生活を支える柱」とも言われていますが、少子高齢化が進む中でさまざまな議論が巻き起こっています。
内閣府の「生涯設計と年金に関する世論調査」(令和5年11月調査)によると、「老後の生活設計の中での公的年金の位置づけ」について「全面的に公的年金に頼る」と「公的年金中心とし個人年金や貯蓄等組み合わせる」と答えた人は、合わせて80%を超えました。一方、「年金にはなるべく頼らない」「全く頼らない」は13%程度という結果になっています。
老後の生活設計の中での公的年金の位置づけ(全年代)
・全面的に公的年金に頼る 26.3%
・公的年金中心とし個人年金や貯蓄等組み合わせる 53.8%
・公的年金になるべく頼らず貯蓄等を中心に考える 11.7%
・公的年金には全く頼らない 1.6%
・考えたことがない 4.8%
・無回答 1.7%
これを見る限り、全体としては年金を老後の頼りにしている人が多いようです。しかし、年代別で見ると、若くなるほど「全面的に公的年金に頼る」と「公的年金中心とし個人年金や貯蓄等組み合わせる」と答える人の割合が減り、「年金にはなるべく頼らない」「全く頼らない」の割合が増える傾向にあることもわかりました[図表1]。

ここから透けて見えてくるのは、若者たちを中心とした現役世代の切実な事情です。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法