日銀の国債大量買い入れで、銀行の資産構成が変化
下記の図表1は,日本銀行による多額の国債買い入れが国債市場に与えた影響を表しています。縦軸の日本国債VIXは,国債の値動きの激しさを反映する指標です。異次元緩和がはじまるとすぐに値動きが激しくなりました。4月上旬と5月中旬には,日本取引所が設定した値幅制限まで価格が動き,10分間取引を中断するサーキット・ブレーカーが発動されました(1)。
これをうけて,日本銀行は国債の買い入れを工夫することにしました(2)。その後VIXの値は異次元緩和前の水準に落ち着きましたが,2014年10月に金融緩和を拡大すると再び高まりました。大規模な国債買い入れが市場に与える影響をみるため,日本銀行は2015年から債券市場の機能度を表す指標,金利の見通し,取引高,スプレッドなど市場のミクロ構造を調査し公表しています(3)。
図表1 国債先物の変動率(4)
量的・質的金融緩和の効果をみましょう。ここでは考察の対象を銀行行動に絞り,長期金利,株式市場,期待物価上昇率,物価水準,生産水準,雇用などに与えた影響の考察は他書に譲ります。
銀行のバランスシートはどのように変化したのでしょうか。図表2は量的・質的金融緩和後に生じた国内銀行の資産変動を要因分解したものです。日本銀行が国債を大量に買い入れたことを反映して,銀行の国債保有高は60兆円減り,現金と預け金(日銀当座預金)は112兆円増えました。コールローン,買現先,債券貸借を含む短期運用は15兆円減りました。これは多額の日銀当座預金が供給されたためだと考えられます。貸出金は27兆円増えました。異次元の緩和によって銀行の資産構成は変わりました。
非製造業や個人への貸し出しが大きく増大
日本銀行は,貸し出しを増やした銀行に対して,準備預金積み増しの負担を軽くするために日銀当座預金を供給しています(5)。多額の日銀当座預金が供給されることから利用が進むか注目されていましたが,図表3が示すように,積極的に利用されているようです。2013年3月以降,貸出残高は24兆円増えました。
図表2 国内銀行の資産(6)
図表3 貸出支援基金の利用状況(7)
図表4は増加した貸出金を貸出先別に表しています。製造業への貸し出しは1兆円の増加にとどまりました。貸出金は製造業の工場建設や設備導入に充てられるものと考えがちですが,異次元緩和期には,こうした先入観と異なる現象が生じています。増加が目立つのは非製造業と個人です。個人向け貸し出しの多くは住宅ローンのようです(8)。
図表4 貸出先別貸出金(9)
図表5非製造業向け貸し出しのうち,貸出額増加上位5業種を掲げています。金融・保険,不動産,物品賃貸という広義の金融関連業への貸し出しが増えています。また,電気・ガス・熱供給・水道や医療・福祉といった成長が見込まれる産業への貸し出しも増えています。
図表5 非製造業の業種別貸出(10)
註
(1) 株式会社大阪取引所(2015,p.54)の図表Ⅲ-6,土川他(2013)を参照。
(2) 日本銀行金融市場局,「市場参加者との意見交換会」の開催について(2013年5月22日),日本銀行金融市場局,当面の長期国債買入れの運営について(2013年5月30日)を参照。
(3) 日本銀行,債券市場サーベイを参照。国債市場については黒崎他(2015)を参照。
(4) 日本取引所,JPX国債先物ボラティリティ・インデックスからデータを取得し作成。
(5) 2012年12月20日に導入が決まった「貸出支援基金」は,2010年6月15日に決定され,2010年8月から供給された「成長基盤強化を支援するための資金」を包摂する形で2013年6月から資金が供給されている。
(6) 日本銀行,民間金融機関の資産・負債からデータを取得し作成。齋藤他(2014)を参照。
(7) 日本銀行,日銀当座預金の増減要因と金融調節からデータを取得し作成。日本銀行,貸出支援基金,日本銀行企画局(2010)を参照。日本銀行,教えて!にちぎん,成長基盤強化や貸出増加を支援するための資金供給とはなんですかを参照。
(8) 住宅金融支援機構,業態別住宅ローンの新規貸出額及び貸出残高の推移を参照。
(9) 日本銀行,貸出先別貸出金からデータを取得し作成。
(10) 日本銀行,貸出先別貸出金からデータを取得し作成。
参考文献
・株式会社大阪取引所『国債先物・オプション取引市場の歩み(2005年~2015年)』2015年。
・黒崎哲夫・熊野雄介・岡部恒多・長野哲平『国債市場の流動性:取引データによる検証』日本銀行ワーキング ペーパーシリーズ,15-J-2,2015年。
・黒田東彦『量的・質的金融緩和―読売国際経済懇話会における講演―』2013年。
・齋藤雅士・法眼吉彦・西口周作『日本銀行の国債買入れに伴うポートフォリオ・リバランス:資金循環統計を用いた事実整理』日銀レビュー,2014-J-4,2014年。
・土川顕・西崎健司・八木智之『国債市場の流動性に関連する諸指標』日銀レビュー,2013-J-6,2013年。
・戸原四郎『ドイツ資本主義戦間期の研究』桜井書店,2006年。
・日本銀行企画局『「成長基盤強化を支援するための資金供給」について』日銀レビュー,2010-J-13,2010年。
・日本銀行企画局『「量的・質的金融緩和」:2年間の効果の検証』日銀レビュー,2015-J-8,2015年。
・日本銀行金融市場局『2008年度の金融市場調節』日本銀行調査論文,2009年。
・日本銀行金融市場局『2013年度の金融市場調節』日本銀行調査論文,2014年。
・日本銀行金融市場局『2014年度の金融市場調節』日本銀行調査論文,2015年。
・速水優『第10回国際コンファランス―「21世紀の国際通貨制度」―開会挨拶』金融研究,21, 4, 33-34,2002年。
・吉野直行・前田実・南部一雄・小巻泰之・坡山奇右『新種預金の導入と預金準備率』フィナンシャル・レビュー,26,1993年。
・Keynes, John Maynard著,小泉明・長澤惟恭訳『貨幣論Ⅰ 貨幣の純粋理論』ケインズ全集第5巻,東洋経済新報社,2001年。
・Keynes, John Maynard著,長澤惟恭訳『貨幣論Ⅱ 貨幣の応用理論』ケインズ全集第6巻,東洋経済新報社,2001年。
・Keynes, John Maynard著,間宮陽介訳『雇用,利子および貨幣の一般理論』下巻,岩波書店,2009年。
・Dornbusch, Rudiger, Federico Sturzenegger, and Holger Wolf, 1990, Extreme Inflation: Dynamics and Stabilization, Brookings Papers on Economic Activity, 2, 1-84.
・Hannoun, Hervé, 2015, Ultra-Low or Negative Interest Rates: What They Mean for Financial Stability and Growth, Bank for International Settlements.
・Turner, Adair, 2013, Debt, Money and Mephistopheles: How Do We Get out of This Mess?, Speech at the Cass Business School, City University.