孫の遺留分割合
親などの直系尊属のみが相続人となる場合を除き、全体の遺留分割合は、2分の1です。これに法定相続分を乗じて、個々の遺留分割合を算定します。では、孫が遺留分権者となる場合、孫の遺留分割合はどの程度なのでしょうか? 2つのパターンにわけて解説します。
被相続人の「養子」である場合
孫が被相続人の養子である場合、孫の遺留分割合は被相続人の実子と同じです。被相続人の相続人が、配偶者、長男、長女、長男の子どもである孫(被相続人の養子)である場合、それぞれの遺留分割合は次のとおりです。
・配偶者:2分の1(全体の遺留分割合)×2分の1(法定相続分)=4分の1
・長男:2分の1(全体の遺留分割合)×6分の1(法定相続分)=12分の1
・長女:2分の1(全体の遺留分割合)×6分の1(法定相続分)=12分の1
・養子(孫):2分の1(全体の遺留分割合)×6分の1(法定相続分)=12分の1
孫の親が死亡/廃除/相続欠格の場合
孫の親である被相続人の子どもが、死亡や廃除、相続欠格で相続権を失っている場合、孫の遺留分割合は、その相続権を失った者の相続分を孫の数で等分した割合となります。被相続人にはもともと配偶者、長男、長女がいたところ、長男が被相続人より先に死亡した場合、長男に子ども(被相続人の孫)が2名いた場合の遺留分割合はそれぞれ次のとおりです。
・配偶者:2分の1(全体の遺留分割合)×2分の1(法定相続分)=4分の1
・長男の子(孫)1:2分の1(全体の遺留分割合)×4分の1(本来の長男の法定相続分)×2分の1(長男の子である孫2名で等分)=16分の1
・長男の子(孫)2:2分の1(全体の遺留分割合)×4分の1(本来の長男の法定相続分)×2分の1(長男の子である孫2名で等分)=16分の1
・長女:2分の1(全体の遺留分割合)×4分の1(法定相続分)=8分の1
代襲相続がある場合、法定相続分や遺留分割合の計算はやや複雑となります。お困りの際は、弁護士へ相談したほうがよいでしょう。
注目のセミナー情報
【減価償却】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術
【国内不動産】11月20日(水)開催
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術