長生きリスクに備える保険
驚愕の年金額にAさん夫婦はショックを受けます。さらに遺族年金は非課税であること、要件に該当すると、年金生活者支援給付金※の対象となるため、Aさん夫婦が肩を落とす気持ちも納得でしょう。
最初にお伝えしたように、公的年金はリスクに備える保険です。人生100年時代といわれるようになり、年金を受け取る期間も長くなるでしょう。本来、自身の年金は長生きリスクに備える保険という考え方です。
夫婦で1つのお財布と考えるのであれば、Aさん夫婦の年金は年額416万円ですが、妻が専業主婦の場合は、年額310万円となります。人生にはなにが起こるかはわかりませんので、難しいことですが、Aさんが決意したように、健康に気をつけ、健康寿命を延ばしながら、夫婦ともに長く老齢年金を受け取ることが一番よいのではないでしょうか。
<参考>
日本年金機構:遺族年金ガイド
https://www.nenkin.go.jp/service/pamphlet/kyufu.files/LK03-3.pdf
厚生労働省:令和5年簡易生命表の概況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life23/dl/life23-15.pdf
三藤 桂子
社会保険労務士法人エニシアFP
代表
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】