※画像はイメージです/PIXTA

人が亡くなったら必ず相続が発生しますが、相続税の申告義務があるかどうかは「遺産総額と基礎控除額のバランス」が基礎となります。仮に申告義務の要否判定を誤ってしまうと、後々税務調査で指摘を受け、延滞税や無申告加算税などのペナルティを課せられる可能性があります。そこで相続税申告の要否判定について税理士が解説します。

相続税の申告義務の要否判定でよく迷う2つのケース

ここまでで、相続税の申告義務の要否判定についての基本的なルールを解説してきました。ただ相続税の申告義務の判定に迷う、個別の特殊なケースが2つあります。ここからは「一見相続税の申告義務はなさそうだけど相続税申告が必要」という、代表的な事例を2つ紹介します。

 

名義預金を含めると遺産総額が基礎控除額を上回る

名義預金を含まない遺産総額が基礎控除額以下であっても、名義預金を含むことで基礎控除額を上回る場合には、相続税の申告義務があります。

 

名義預金とは、被相続人の名義ではないものの、実際にその通帳の原資は被相続人であり、その通帳の維持管理や運用も被相続人が行っていた場合に、被相続人の財産とみなされる口座預金のことです。

 

◇名義預金の例

・専業主婦なのに残高が被相続人の夫よりも多いまたは同額の妻名義の口座

・被相続人が子や孫の将来のために貯蓄している子供や孫名義の口座

・被相続人が相続税対策として作った配偶者や子供の名義の口座

 

これらの名義預金も、通常の相続財産と同様に遺産総額に算入されます。「被相続人の名義ではないから相続財産には該当しない」と、安易に判断しないよう気を付けましょう。

 

遺産は相続していないが生命保険金を受け取った

生命保険金や死亡退職金は「みなし相続財産」となり、「相続人×500万円までの非課税枠がある」と説明しました。ただ、相続人の遺産は相続せずに死亡保険金のみ受け取っていた場合でも、相続税の申告義務があります(生命保険金を含む遺産総額が、基礎控除額を上回る場合に限定)。

 

「遺産ではなく生命保険金だけだから相続税の申告義務はない」と思い込まないよう、気を付けましょう。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

本連載は、税理士法人チェスターが運営する「税理士が教える相続税の知識」内の記事を転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録