何のために・どうやって働く?「動機」という条件
自分に適した企業、職場、職務はどこなのか——?
働く人にとっては、常日頃から頭をよぎり続ける<永遠の問い>ですが、転職活動を始めると、改めてこの問いに向き合うこととなります。もちろんポジションや年収といったものが大事なことは論を待ちませんが、しかし、これらの条件と同等以上に重要なものがあることに、皆さんはお気づきでしょうか?
それは、皆さんの中にある「動機タイプ」です。働くすべての人にとって、自分の動機タイプを知り、活かすことは非常に大事なことですが、特にエグゼクティブの皆さんにとっては、より一層、ご自身の動機タイプと職務をフィットさせることが重要だと私は考えています。
拙書『ずるいマネジメント』(SBクリエイティブ)で、上司が最小限、把握すべきタイプは「関係動機型」と「課題動機型」の2つとご紹介しましたが、これに加えてもうひとつ、「好奇心動機型」を加えて、今回は、エグゼクティブの皆さんのご自身の3タイプ分類と転職先選択の考え方をご紹介してみたいと思います。
「何をやるか」と、その達成こそが大事な“課題動機型タイプ”
「課題動機型タイプ」は、職務の課題やテーマ自体が行動の動機付けとなり、その達成に向けて行動を起こします。設定した課題を全力で解くことが仕事の中心となり、実力・実績重視、そのためのパフォーマンスを重んじ、自分のペースを乱されることがタブーとなります。
”ドライな人”、”お山の大将”もしくは”一匹狼”に見える人が、このタイプであるケースが多いです。「課題動機型タイプ」の方には、業界構造がはっきりしていて競合との競争が激しいような場が、最も力を発揮しやすいでしょう。
KPIを徹底的に追う、業界NO.1を目指して徹底的に走る。フェーズで言えば、成長拡大期、あるいはターンアラウンドフェーズでのNO.2や事業執行責任者などの役割で輝きます。
逆に、人間関係軸で動かなければならないような職場だと「合理的でない動き」をしなければならないことがストレスとなり、「アホくさい、やってられない」と転職を考えることになるのです。
一方、ベンチャー企業や事業開発的な仕事に就くときには注意が必要です。この「課題動機型」の人には2タイプ、「好奇心動機型」のエンジンも併せ持つ人と持たない人がいます。
後者の場合、ベンチャーや事業開発職に就くと、課題やテーマを自分で設定しなければならないことに(結構多くが、自覚なく)戸惑い手足が動かないという方が少なからず存在します。一見ベンチャータイプと自他共に認められていた大手企業出身者の方がベンチャー企業幹部に転じて失敗するのが、このケースです。
注目のセミナー情報
【国内不動産】9月12日(木)開催
リスク回避で成功を掴め!
現役営業マンが明かすアパート経営の“6つのワナ”とは
【減価償却】9月20日(金)開催
<税理士が解説>経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」を活用した賢い節税対策