森永氏が、がん罹患後に唯一変えた「食生活」
これらのほかにも、たくさんの飲食物の推奨があったのだが、ほぼ共通しているのは、明らかに健康によくないとみられる飲食物は含まれていないことだ。
たとえば、「たばこをたくさん吸うとがんが治る」とか、「脂肪分の多い食品がよい」といったアドバイスは一切なかった。
つまり、野菜を中心としたヘルシーな食事を続けるのがよいということなのだが、それはがんの治療に限らず、ふだんの生活に関して医師が共通して勧めるライフスタイルだ。
また、複数の医師から「食べられている患者で死んだ人はいない」という話も聞いた。モノを食べて、それを消化し、栄養分を体中に行きわたらせるというのが、生きることの基本になっているからだ。
医食同源で、飲食物が重要であることはたしかだが、だからと言って、特定の飲食物ががんの特効薬となるとは、私には思えないのだ。
ただ、最近になって、ひとつだけ私が食生活を変えたことがある。それはヨーグルトを食べるようにしたことだ。医師が開発したヨーグルトというのがあって、がんへの効能を謳っているわけではないのだが、ヨーグルト自体が北欧ではずっと食べられてきた食品なので、摂取のリスクはまずない。ふつうに売られているヨーグルトとくらべるとかなり割高だが、医療費と比較したらケタ違いに安い。
そして、私が毎日食べることにしたのは、通販で取り寄せて食べてみたら、非常に美味しかったからだ。「治療のためだ」といってまずいものを食べたり飲んだりするのは嫌だが、美味しいものは続けられる。がん治療のためでなく、食生活を彩るために食べているので、治療とは無関係の妻まで毎日一緒にヨーグルトを食べるようになったのだ。
森永卓郎
経済アナリスト
獨協大学経済学部 教授
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】