貸金庫のなかは卒業証書…預金はどこの銀行に!?
東京の病院を退院した私がすぐに取りかかったのは「生前整理」だった。まずは、銀行預金の一本化だ。
2011年3月に父が亡くなったあと、私が1番苦労したのは、父の持っていた預金を確定することだった。晩年、介護施設に入った父のふだん使いの預金口座は、介護施設への支払いですぐに底をついた。「ほかに預金はないの」という私の問いに、父は「預金はあちこちにある」と答えた。ところが、その通帳がどこにあるのかと聞いても、「それはわからない」と言う。どこの銀行に口座があるのかと聞いても、それも覚えていないというのだ。
相続税は、亡くなってから、10ヵ月以内に申告を完了しなければならない。
私は油断していた。父親名義の銀行の貸金庫のなかに預金通帳があると確信していたからだ。父の生前に手続きをして、私も貸金庫を開けられるようにしていた。ところが、父の死後、いざ銀行に貸金庫を開けにいったら、なかに入っていたのは、大学の卒業証書とか思い出の写真とか記念品ばかりで、預金通帳はひとつも入っていなかったのだ。
仕方がないので、私は実家にこもって、届いていた郵便物を1つ1つチェックしていった。父が要介護状態になり、実家のマンションに戻れなくなってから、郵便受けがあふれてしまうので、私が2週間に1度くらい実家に通って、郵便物を和室に放り込んでいた。その郵便物は、父が亡くなったときには、高さ1メートルくらいの山になっていた。その山のなかから金融機関からの郵便物を選別し、預金がありそうな支店名を推定していった。
いまは全店照会といって、銀行の全支店を対象に預金があるかどうか照会できるようになったのだが、当時は支店名まで特定しないと、口座があるかどうかさえ教えてもらえなかった。ただ、全店照会ができるようになったといっても、銀行の数だけで100以上あり、信用金庫や信用組合を含めれば500以上あるのが現実だ。すべての金融機関を手当たり次第に調べるのは事実上不可能だ。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法