※画像はイメージです/PIXTA

相続税対策として押さえておきたい「小規模宅地等の特例」。「特定居住用宅地」と「貸付事業用宅地」の2つの種類の小規模宅地等の特例を併用適用することができますが、具体的にどのように計算すればよいのか、また適用できる小規模宅地等の特例が複数ある場合、どのような組み合わせが最も有利になるのか悩みどころ。相続専門税理士が詳しく解説していきます。

小規模宅地等の特例は複数種類を併用して適用が可能

小規模宅地等の特例には、大きく「特定居住用宅地等」「貸付事業用宅等地」「特定事業用・特定同族会社事業用宅地等」の3種類があります。平成27年1月1日以降発生の相続からは、「特定居住用宅地等」「特定事業用・特定同族会社事業用宅地等」の2つの小規模宅地等の特例については完全併用適用が可能となりました。

 

つまり、「特定居住用宅地等」は330m2まで、「特定事業用・特定同族会社事業用宅地等」は400m2まで、と合わせて最大で730m2まで適用可能です。

「貸付事業用宅等地」が混ざる場合の計算式

貸付事業用宅地等が混ざる場合の計算式
 

「貸付事業用宅等地」の小規模宅地等の特例を適用する場合には、限度面積の調整計算が必要となります。上記の計算式を満たしていれば、各宅地の特例適用面積を自由に選択することが可能です。

 

たとえば、特定居住用宅地のA宅地が330m2で貸付事業用宅地のC宅地が200m2の場合を考えてみましょう。以下のように、相続人の意思で特例を適用できる土地の限度面積は自由に決めることが可能です。

 

  • A宅地330m2すべてに小規模宅地の特例を適用
  • C宅地200㎡すべてに小規模宅地の特例を適用
  • A宅地165m2、C宅地100m2に小規模宅地の特例を適用

 

2.64倍で簡単判定!選択適用の有利判定を簡単に行う方法

小規模宅地等の特例の適用ができる土地が複数ある場合には、一般的には最終的に相続税の納税額が最も節税できるように選択を行います。

 

ただ、「特定居住用宅地」は330m2まで80%減額、「貸付事業用宅地」は200m2まで50%減額と、適用面積や減額割合が異なるので、どちらが有利になるのかすぐに計算を行うのは困難です。

 

実際に想定される複数パターンを計算してみて評価減の金額が大きくなる宅地を選択すれば良いのですが、適用できる宅地が3つ以上あるとその計算もなかなか手間がかかってしまいます。

 

そこで相続税申告実務においては、少し特殊な計算式を用いて各宅地の適用優先順位を決める方法をとります。結論から申し上げると、「特定居住用宅地」の1m2単価に2.64倍したものと「貸付事業用宅地」の1m2単価を比較します。この調整計算した単価が大きいものから順番に特例を適用していけば、最終的に相続税の納税額が最も節税できます。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページ小規模宅地等の特例を併用適用する場合の注意点

本連載は、税理士法人チェスターが運営する「税理士が教える相続税の知識」内の記事を転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録