毎年の経済成長率およそ10%、国民は家電も住宅もガンガン購入…懐かしい高度経済成長期、令和となにが違うのか?【経済評論家が解説】

毎年の経済成長率およそ10%、国民は家電も住宅もガンガン購入…懐かしい高度経済成長期、令和となにが違うのか?【経済評論家が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

戦後復興から石油ショックまでの約20年間、日本経済はめざましい成長を遂げ、人々の生活は急激に豊かになりました。シニアの方にとっては懐かしい、あの高度経済成長期ですが、はたしていまの日本とどこが違うのでしょうか? 経済評論家の塚崎公義氏が解説します。

高度成長期はすごかったが、生活水準はいまの方がはるかに上

筆者は詳しくありませんが、企業経営の観点からすると、戦後に実力者たちが一斉に表舞台を去り、若い人々が伸び伸びと経営することができたという点も重要なのかもしれません。山火事のあとで焼け野原に若い芽が出て来たときに、太陽光を遮るものがなにもないのでスクスクと育った…というイメージでしょうか。

 

それと比べると、過去の成功体験を持った高齢者が実力を持ち続けているので、企業経営が旧態依然のままだ、ということなのかもしれません。パソコンが苦手な高齢者が経営幹部に多いと、業務のIT化が進みにくい、といったイメージですね。

 

しかし、「高度成長期はいまよりよかった」などといっているわけではありません。生活水準はいまのほうがはるかに豊かですから。

 

当時は、何ヵ月分もの月給を使って白黒テレビをようやく買った、自宅に電話線を引いてもらうのに順番待ちをした…という時代でしたが、いまではスマホ1台あれば、通話や写真撮影は当然、音楽を聴いたりテレビを見たり、果ては図書館の資料にまでアクセスできるのです。

景気変動が小さくなったワケ

筆者は景気の予想屋なので、景気についても記しておきますと、当時と比べて景気の変動が小さくなっています。ひとつには、財の需要は振れやすく、サービスの需要は振れにくい、ということがあります。財は在庫変動が大きいけれど、サービスには在庫変動がない、ということも重要でしょう。

 

もうひとつ重要なのは、少子高齢化です。高齢者の消費は安定しているので、高齢者向けの仕事をしている人の所得は安定していることから、彼らの消費も安定しているのです。極端な話、現役世代の全員が高齢者の介護をしている国では景気変動がありません。いまの日本は、少しずつそちらの方向に進んでいる、というわけですね。

 

今回は、以上です。なお、本稿はわかりやすさを重視しているため、細部が厳密ではない場合があります。ご了承いただければ幸いです。

 

筆者への取材、講演、原稿等のご相談は「ゴールドオンライン事務局」までお願いします。「THE GOLD ONLINE」トップページの下にある「お問い合わせ」からご連絡ください。

 

 

塚崎 公義
経済評論家

 

注目のセミナー情報

【相続・事業承継】10月9日(水)開催
遺す家族を揉めさせない…
「相続対策」の方法をFPが徹底解説!

 

【資産運用】10月12日(土)開催
〈会計士・証券アナリスト資格保有〉
お金のプロが徹底解説…大波乱相場!「NISA」で資産を守る方法

 

【海外不動産】10月16日(水)開催
2024年からの海外不動産投資戦略
躍進する「マレーシア・クアラルンプール」の
急成長期待エリアで勝つ方法

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録