父が亡くなり「年金月7万円」で生活する75歳母、1年で骨と皮に…年収490万円、51歳長男がくだした「決死の決断」【FPの助言】

父が亡くなり「年金月7万円」で生活する75歳母、1年で骨と皮に…年収490万円、51歳長男がくだした「決死の決断」【FPの助言】
(※写真はイメージです/PIXTA)

現代人にとって「何歳まで働き続けるか?」は人生を左右する重大な問題です。特に、60歳以降の生活水準やライフスタイルに大きな影響を及ぼします。近年は年金が目減り傾向にあるなか、定年退職の原則年齢である60歳以降も働き続けるシニアが増加しています。仕事は賃金のみならず、達成感や社会と繋がる幸福感……多くのメリットをもたらしますが、それは働ける健康な身体や環境があってこそ。働くことができず、老後資金が底をついてしまった人はどうすればいいのでしょうか? 本記事では、波多FP事務所の代表ファイナンシャルプランナーである波多勇気氏が、老後お金に困らないための対応策と生活が苦しくなった際に利用できる制度について、自営業の夫を亡くした「おひとり様高齢者」の75歳女性を例えに、シミュレーションして解説します。

ハルコさんは生活保護を受けられることに

アキヲさんが母の住む地域の福祉事務所に足を運び相談したところ、ハルコさんは生活保護を受給できることになりました。

生活保護制度とは

生活保護という制度は、日本国憲法第25条「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」に基づいてつくられた制度です。

 

「要件が厳しい」「資産はすべて手放すことが求められるのでは?」など、イメージが先行し、実践的なものとして認識されにくい傾向があります。ですが制度の基本を理解し、生活に困った際に福祉事務所に相談するのは有効です。

【生活保護】子どもが正規雇用で働いていても受給できる?

申請者が子と生計を共にしていた場合に関係します。生活保護の審査は世帯全体の収入が基準となるため、正規雇用の子と生計を共にしている場合、受給は難しいでしょう。

 

しかし今回のケースでは、アキヲさんを含む2人の子どもたちはすでに独立しており、世帯が別々です。申請者の世帯収入に子どもたちの給与が合算されることはありません。

【生活保護】持ち家を売却しなくても受給できる?

次なる懸念点は持ち家です。持ち家の評価額が一定以上に高い場合は別ですが、持ち家にはハルコさんが今現在住んでおり、売却は現実的ではないと判断されます。

 

実際に、生活保護を受給している161万7,578世帯のうち、4万6,887世帯が持ち家を所有しています。持ち家所有率は約3%です。割合はわずかではあるものの、多くの受給者が持ち家を認められています。ハルコさんも無事に持ち家を所有したまま受給できることとなりました。

(参考:厚生労働省の令和3年度年次調査)

笑顔が戻り、新しい人生をスタートさせたハルコさん

その後、生活保護費が振り込まれるようになると、ハルコさんの栄養状況は大幅に改善しました。少しずつ体重は増え、顔色は格段に明るくなりました。

 

活力を取り戻したハルコさんは、商店街の友だちの紹介で、保護猫の一時あずかりボランティアを始めます。保護猫の引き取りを希望する人とは保護団体の方と一緒にオンライン面談し、猫の特徴や注意点等を伝えます。社会との繋がりが増え、ハルコさんは以前より生き生きとしています。これからも人や動物と関わる喜びを感じながら、暮らしていきたいと思うハルコさんなのでした。

 

 

波多 勇気
波多FP事務所
代表ファイナンシャルプランナー

 

注目のセミナー情報

【減価償却】9月20日(金)開催
<税理士が解説>経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」を活用した賢い節税対策

 

【医院開業】9月26日(木)開催
【医師限定】人生設計から考える!
医療業界に精通したFPが語る〈医院開業資金〉のリスクと備え

 

【海外不動産】9月28日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧