ここ数年、若手の会社員の就労意識はじわじわと変化していました。それに加えて、コロナ禍で多くの人が経験した「テレワーク」という新たな働き方が若手のキャリア観に大きな変化をもたらしたといいます。本記事では、長年蓄積してきた人事業務の経験を活かして数多くのキャリア相談に取り組む木村勝氏による著書『会社を辞めたいと思った時に読む セカンドキャリアの見つけ方』(ビジネス教育出版社)から一部抜粋し、若手のキャリアに対する意識がどう変化しているのかを解説します。
テレワークがもたらした「会社を辞めたい」への影響
コロナ禍は、多くのサラリーマンにとってこれからの自分自身の働き方を改めて考え直す大きなきっかけになりました。
日経によるアンケート調査(「転職への関心が高まった」6割に コロナ禍で急上昇ビジネスパーソン700人調査(上)2020年9月12日 日経電子版)を見るとコロナ禍を経験し、約6割が「転職への関心が高まった」と答えています。
この傾向は、若手だけではなく、ミドルシニア層もキャリアに関して大きく考えが変わったという調査結果が出ています。
例えば、2021年4月から6月にエン・ジャパンが実施した35~59歳のミドル世代を対象にした調査でも55%が「新型コロナウイルス禍で転職意欲が高まった」と回答しています。
こうした意識の変化にはテレワークの影響があります。テレワークを経験したサラリーマンは、一日中フル稼働していたと思い込んでいた自分の仕事時間の中にかなりの隙間時間が存在することや朝夕の通勤時間の無意味さに気がつきました。
こうした実質的に増えた可処分時間を自分の生き方・将来の方向性を探る内省の時間やこれからのキャリアチェンジのためのリカレント(学び直し)の時間に使うサラリーマンが増えていることが先ほどの調査結果の背景にあると推察されます。
「会社を辞めたい」というマインドに関していうと、「通勤ラッシュ無しの働き方」→「ますます強くなる会社へ行って働くことへの嫌悪感・億劫感」→「会社に行かずテレワークで働きたい」→「テレワークで働ける会社に転職したい」という流れです。
また、テレワークにより、「場を同じにする経験が少なくなる」→「仕事の外の付き合い(飲み会・イベント)の減少」→「会社への帰属意識の希薄化」という流れからも転職という行動に繋がってきます。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>
人事総務インディペンデント・コントラクター(独立業務請負人)、ライフデザイン・アドバイザー(ビューティフル・エージング協会認定)、電気通信大学特任講師(2014年~)、行政書士(杉並支部所属)
1961年東京板橋区生まれ。
一橋大学社会学部卒業後、1984年日産自動車に新卒で入社、長年人事畑を歩み続ける。2006年社命により日産自動車を退職し、全員が人事のプロ集団という関連会社に転籍。中高年のセカンドキャリアをサポートする部門の部長としてセカンドキャリア支援業務(出向・転籍・転職等)に従事。2011年所属する会社がM&Aにより外資系企業に買収され、それを契機に真剣に自分のセカンドキャリアを考え始める。
2014年一度の転職経験のない状態から独立し、「リスタートサポート木村勝事務所」を開設。特定人材紹介会社に所属することなく、ニュートラルな立場でキャリア相談に精力的に取り組み、自分の会社の人事部には相談できないサラリーマンのキャリアの悩みに対して個人面談やセミナーなどを通じて支援している。また、30年間で培った知見をもとに独立後も企業内人事部に籍を置き、面接、研修などの人事業務サポートや日々発生する人事課題に対応する現役の人事マン(独立業務請負人)の顔を持つ。
著書に、『働けるうちは働きたい人のためのキャリアの教科書』(朝日新聞出版)、『知らないと後悔する定年後の働き方』(フォレスト出版)、『ミドルシニアのための日本版ライフシフト戦略』(WAVE出版、共著)、『老後のお金に困りたくなければ 今いる会社で「“半”個人事業主」になりなさい』(日本実業出版)がある。
著者プロフィール詳細
連載記事一覧
連載「会社を辞めたい」と思ったときに取るべき行動を徹底解説