(※写真はイメージです/PIXTA)

共働きで働いてきたから年金は十分。老後資金はばっちり。そう思っていても、家族関係の変化によって老後破産の危機に陥ることも……。本記事ではSさんの事例とともに、我が子が老後の家計におよぼす影響について、社会保険労務士法人エニシアFP代表を務めるFP三藤桂子氏が詳しく解説します。

老後破産を回避するために

長女を呼んで家族会議をすることにしました。Sさん夫婦は老後を2人で穏やかに過ごしたいだけなのだと伝えます。

 

2人で退職するまでに貯めた資産は、自分達の介護に使い、残った財産は、2人の姉妹で等分にわけるよう遺言書を作成していることを伝えます。娘たちには苦労を掛けたくないという親心ももちろんありますが、散財するような次女には遺産は渡したくないと言い渡します。

 

ただ、次女の話を聞いてみると、夫が育児に非協力で子育てのストレスから散財することで発散していたことがわかり、精神的に不安定だったようです。次女は謝り、心療内科を受診しながら、仕事を探すと言ってくれました。事情がわかった妻は、次女が立ち直る手助けをします。

 

老後破産は想定外に突如起こり得る可能性がありますが、早くにコミュニケーション(家族会議)をとることで、回避することも可能です。ときには第三者に介入してもらうことも必要かもしれません。早期の対応を心がけましょう。

 

 

三藤 桂子

社会保険労務士法人エニシアFP

代表

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】7月11日(木)開催
築15年でも家賃下落が起きないアパートの秘密を150棟の設計を行ってきた「プロの設計士」がお伝えします!
入居者ニーズを満たした“こだわりすぎなアパート”を徹底解剖

 

【海外不動産】7月20日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した
最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【税金】7月23日(火)開催
「富裕層を熟知した税理士」が教える
2024年最新【所得税×インフレ】対策
~今後の手残りが3割変わる!?「所得税対策」~

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

 

 

※プライバシー保護の観点から、相談者の個人情報および相談内容を一部変更しています。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録