(※写真はイメージです/PIXTA)

自分や家族が「がん」と診断されたとき、大きな不安からネットの自分が信じたい情報を鵜呑みにしてしまう人は少なくありません。がんに対する誤った情報を妄信することで、必要以上に財産を失うケースもあり……。本記事では、夫をすい臓がんで亡くした竹田さん(仮名/72歳)の事例とともに、がんの民間療法に関する実情をFP1級・株式会社ライフヴィジョン代表取締役の谷藤淳一氏が解説します。

がんで夫を亡くした72歳妻

東京都台東区在住、おひとり様の年金生活者で72歳の竹田幸子さん(仮名)。3ヵ月前に同い年の夫をすい臓がんで亡くして悲しみに暮れていましたが、ようやく落ち着きを取り戻し始めたここ最近。夫がいなくなり約7割に減額となった年金収入と、この1年で大幅に少なくなった預金残高を、いま預金通帳を見ながら実感しています。

 

そして夫のがんを消すためとはいえインターネット情報をうのみにし、盲目的にあらゆるものに手を出してしまったことを後悔しているのです。

夫婦水入らずの老後を楽しんでいたが…

竹田さんと同い年の夫は65歳で長年勤めた会社を定年退職、退職時に退職金を含め銀行預金残高が3,500万円。65歳からの竹田さん夫妻の年金収入は月当たり約24万円でした。

 

竹田さん夫妻には子供はおらず、65歳から夫婦2人きりでの悠々自適のセカンドライフが始まりました。日ごろは特に贅沢をせずに過ごしながらも、年に数回は夫婦の趣味である旅行を多少費用をかけて楽しみながら過ごしてきました。

 

腹痛が続く夫を病院へ…診断結果はまさかの「すい臓がん」

しかし1年半前に、夫の腹痛の症状が続いたため受診し検査をしたところ、すい臓がんが発覚。すでに複数の転移も確認され、主治医からは手術はできない状態であることを伝えられ、抗がん剤治療を行っていくことになりました。

 

3週間に1回通院し治療を受けていましたが、3回目の治療の後あとの副作用がとてもひどく主治医と相談のうえ治療を中止することに。

 

夫のがんが発覚して以降、インターネットですい臓がん治療について情報収集をしていた竹田さんですが、以前から気になっていたがん自由診療のひとつ『免疫療法』への期待について主治医に尋ねたところ「科学的根拠に乏しい」と勧めてもらえませんでした。結局夫は経過観察で過ごすことになりました。

 

ただがんのなかでも生存率が低いすい臓がんを患っているにもかかわらず、なにもしないで過ごしていくということに大きな恐怖を感じた竹田さん。「あなたが死んでしまったら私は……」と不安で不安で涙が止まりません。

 

ある日、本屋の医療コーナーを何気なく見たところ「がんが消える食事」というタイトルが目を引きました。「これなら体にいいし、自分でできる」と竹田さんは似たような本を数冊買い、自分でできることを試していくことにしました。

 

注目のセミナー情報

【教育】6月23日(日)開催
医学部合格率75%!
“指名の絶えない実力派講師”が明かす
「偏差値50未満から1年で医学部合格」を実現した最強メソッド

 

【海外不動産】6月27日(木)開催
「家賃収益×全額返金」保証付き
安定運用を実現「カンボジア不動産」投資戦略

 

 

次ページ漢方、温泉、1本1万円の水…必死に夫のがんを治そうとするも…

※プライバシー保護の観点から、相談者の個人情報および相談内容を一部変更しています。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧