時短勤務が使えなくなる「3歳」が分岐点…共働き夫婦の子どもは「保育園一択」ではない【ライフキャリアコンサルタントが解説】

時短勤務が使えなくなる「3歳」が分岐点…共働き夫婦の子どもは「保育園一択」ではない【ライフキャリアコンサルタントが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

共働き夫婦が増えるなか、子どもを身近な人でみてくれる人がいない場合は、施設へ預ける必要があります。そのとき、多くの人は「共働き=保育園」という選択肢で考えるかもしれません。本記事では、ライフキャリアコンサルタントの江野本由香氏が、共働き夫婦の子どもにおける幼児期の環境について解説します。

子どもは「保育園」か「幼稚園」か「こども園」か

保育園・幼稚園・こども園、どれがいいということではありません。就学前まで通える保育園に通っていても、幼稚園に入る年齢のタイミングで一度、どのような環境で子どもに過ごしてほしいのかを考えてみてはいかがでしょうか。そのうえで、仕事の状況と合わせ、どの環境を選択するのかを決めるのです。

 

3歳になった時点で時短勤務が使えなくなる職場の場合、これからの働き方を見直すタイミングでもあります。ここから小学校中学年くらいまでは、子どもをひとりにできないけれど、復職して時間も経ち、仕事がどんどん忙しくなっていく時期が続いていきます。

 

2人目、3人目と兄弟が生まれ、その子の育休や産休の取得のタイミングが来る人もいるかもしれません。どこに価値軸を置くのか、我が家の状況と家庭の子育て方針で、大事な幼児期をどう過ごすのか考えてみましょう。

 

 

江野本 由香
ライフキャリアコンサルタント

 

※本記事は『キャリアと子育てを両立する!自分と家族の価値軸で築く幸せな生き方』(ごきげんビジネス出版)の一部を抜粋し、THE GOLD ONLINE編集部が本文を一部改変しております。

 

注目のセミナー情報

【教育】6月23日(日)開催
医学部合格率75%!
“指名の絶えない実力派講師”が明かす
「偏差値50未満から1年で医学部合格」を実現した最強メソッド

 

【海外不動産】6月27日(木)開催
「家賃収益×全額返金」保証付き
安定運用を実現「カンボジア不動産」投資戦略

 

【海外不動産】7月20日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した
最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

※本記事は、「自分と家族の価値軸で築く幸せな生き方」(ごきげんビジネス出版 ブランディング ・江野本 由香著)の内容を一部改編・追加の上、掲載しております。

キャリアと子育てを両立する! 自分と家族の価値軸で築く幸せな生き方

キャリアと子育てを両立する! 自分と家族の価値軸で築く幸せな生き方

江野本 由香

ごきげんビジネス出版 ブランディング

自分らしく我が家らしい生き方を見つけよう! あなたのキャリアと子どもの未来のキャリアを考える1冊。 「もっと子育てを楽しみたいのに、仕事のためにあきらめている」 「子育て期のキャリア形成に悩んでいる」 「子ど…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧