クセ強「ご当地ラーメン」が儲かるワケ 激戦市場で“弱者が勝ち残る”方法【脱・税理士スガワラくんが解説】

クセ強「ご当地ラーメン」が儲かるワケ 激戦市場で“弱者が勝ち残る”方法【脱・税理士スガワラくんが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

入れ替わりの激しいラーメン業界で「ご当地ラーメン」が繁盛するのは、一体なぜなのか。その理由からは、競合だらけの市場で儲けるためのポイントを学ぶことができます。チャンネル登録者数50万人超の税理士YouTuber、菅原由一氏の著書『タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ』(KADOKAWA)より一部を抜粋し、見ていきましょう。

競合だらけの市場で勝つには「ターゲットの絞り込み」が大事

競合だらけのレッドオーシャンに沈まないためには競合との差別化が必要です。ご当地ラーメン店はその方法で繁盛している店の一例です。

 

ご当地ラーメン店が流行る素地として、まずラーメン市場そのものが大きいことが挙げられます。国内のラーメン屋の市場規模はおよそ6019億円とされています(総務省「令和3年経済センサス」)。また、観光庁が実施した訪日外国人消費動向調査では、「最も満足した飲食店」として肉料理に次いでラーメンが第2位にランクインしており、外国人観光客からも人気の高い料理であることが分かります。

 

ただ、市場が大きい分だけ競合も増え、特徴のない商品は飽きられます。ご当地ラーメン店が繁盛するポイントはここにあります。

 

各地のラーメンの郷土性を打ち出しつつ、スープの味や麺の太さなどによる違いを明確にすることで、市場内のターゲット(ラーメンファン)を絞り込むとともに競合店との差別化を図っているのです。

 

出典:株式会社エイチーム引越し侍「【ラーメン総選挙】全国ラーメン勢力図とご当地ラーメン人気ランキング」
[図表1]全国ラーメン勢力図 出典:株式会社エイチーム引越し侍「【ラーメン総選挙】全国ラーメン勢力図とご当地ラーメン人気ランキング」

専門店として「地域(=小さな市場)のオンリーワン」を目指す

戦略面から見ると、飲食店は2つのタイプに分けられます。

 

1つは単一の料理と、その料理を好きなターゲット層に絞る専門店タイプです。トンカツ屋、すき焼き屋、ラーメン屋、寿司屋、喫茶店などがその例で、ご当地ラーメン店も、ラーメンの種類の細分化した専門店であるという点で、このタイプに含まれます。

 

もう1つは、ジャンルを超えて多様な料理を扱う百貨店タイプです。居酒屋やファミレスなどがこのタイプで、中食が増えている現代では多様な弁当類を扱っているコンビニもこのタイプです。

 

人やお金などのリソースが限られている中小企業や小規模店舗は、専門店タイプのほうが成功しやすいでしょう。提供する料理の種類を絞り込めば、食材の仕入れが単純化します。複数の料理のつくり方を覚える必要もありません。

 

また、ラーメン屋は基本的に店の周辺のお客さんを相手にする商売ですので、専門店としての認知度を高めることで、商圏や地域のナンバーワンになれる可能性が高まります。オンリーワンになれる可能性もあります。みそラーメンが一番美味しい店、もっとも行列ができるつけ麺の店といった小さな市場のトップとなることで、店の認知度が高まり、専門店としての価値も高まります。

“弱者”が小さな市場で勝ち抜くための戦略

少し専門的な話をすると、小さな市場のトップを狙う方法は、戦争での勝ち方の理論を示すランチェスタ―の戦略に基づく戦い方です。

 

ランチェスターの戦略(第一の法則)は、戦闘力が同じ場合は兵力が多い方が勝つことを大前提としています。兵力は、ビジネスで言えば人や資金などのリソースであり、中小企業や小規模店が大手と真っ向勝負しても勝てないことを意味します。

 

一方で、この法則には弱者が勝つための5つの戦略もあります。

 

その5つは、「戦う場所を限定する」「相手を限定して一騎打ちに臨む」「広域戦ではなく接近戦にする」「一点集中で戦う」「陽動作戦で競合相手の裏をかく」ことです(図表2)。

 

出典:ミツエ―リンクス
[図表2]「小さな市場」でトップを取るランチェスター戦略 出典:ミツエ―リンクス

 

ラーメン屋が専門性を追求することは、戦う場所を絞る、一点集中で戦うといった点でこの法則と合致します。この戦略が、市場で勝ち残る可能性を高めるわけです。この戦い方はラーメン屋に限らず、中小企業や小規模店舗が勝ち残るヒントになるでしょう。

 

例えば、私たちの会社は税理士の集団ですが、税務の範囲は広く、個人向けの相続税と法人向けのコンサルティングでは求められる知識や能力が異なります。

 

美味しいみそラーメンをつくる人が美味しいつけ麺をつくれるとは限らないように、税務という基礎は同じでも、どの分野で専門性を発揮するかによって事業モデルも成長性も変わります。

 

だからこそ、もっとも能力を発揮できる、または最も集客と収益の面で有利な市場に絞り込むことが大事です。

 

市場とターゲットの選択と集中により、中小企業や小規模店舗は経営を効率化できます。獲得できる需要(量)は小さくなりますが、競合が減り、専門性を武器にして勝ち残ることができるのです。

 

 

菅原 由一

SMG税理士事務所 代表税理士

YouTubeチャンネル『脱・税理士スガワラくん』運営

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

 

注目のセミナー情報

【税金】1月9日(木)開催
年収1,000万円以上の富裕層限定
中古太陽光発電投資の“節税”術

 

​​【資産運用】1月11日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資

 

​​【海外活用】1月11日(土)開催
「世界の高利回り不動産」セミナー
「世界のビザ」最新情報も徹底解説

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本連載は、菅原由一氏の著書『タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ』(KADOKAWA)より一部を抜粋・再編集したものです。

タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ

タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ

菅原 由一

KADOKAWA

【ビジネスの裏側を見てきた有名税理士が「儲けの仕組み」を解説!】 「スモールビジネスで独立・開業してみたい」 「成功企業の視点を取り入れて今の仕事に活かしたい」 「タピオカ屋とか場末のスナックが食っていける理…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧