ヘアカット代「平均3600円」だが…圧倒的低価格の「1000円カット店」が利益を出せるワケ【登録者数51万人/税理士YouTuberが解説】

ヘアカット代「平均3600円」だが…圧倒的低価格の「1000円カット店」が利益を出せるワケ【登録者数51万人/税理士YouTuberが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

総務省によると、ヘアカット代は平均3600円ほど。その3分の1の価格でヘアカットを提供している「1000円カット店」は、一体どうやって利益を出しているのでしょうか? チャンネル登録者数51万人超の税理士YouTuber・菅原由一氏の著書『タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ』(KADOKAWA)より一部を抜粋し、ビジネスの成功要因を見ていきましょう。

そんなに安くて大丈夫?と思いきや、実は急成長している事業

30年にわたるデフレが続いた日本では、「低価格」は引き続き消費者を引き付けるキーワードです。1000円カットの理髪店は、デフレ時代のニーズによって急成長した事業の1つです。

 

1000円カット大手のQBハウスを例にすると、2000年代の初めの店舗数は100店でしたが、それから20年で約6倍に増えました。年間の利用者数は1500万人、売上は200億円を超えるまでになり、2018年には東証一部市場(現、東証プライム市場)に株式上場し、海外店舗も増やしています。

メニューはカット一択。「オペレーションの簡素化」がポイント

ヘアカット代の平均は3600円ほど(総務省調べ)ですので、消費者としては、3分の1に収まるのはうれしい衝撃です。逆に言うと、事業者側はカット1回あたりの収益が3分の1に減るわけですから、低単価で経営を安定させる方法が必要です。

 

そのポイントはオペレーションの簡素化です。無駄を省いてコストを最小に抑えるとともに、回転率を高めて売上を最大化しているのです。

 

例えば、美容室ではカットのほかにパーマやカラーリングなどを行いますが、1000円カット店のメニューはカットのみです。シャンプ―などのサービスもありません。このようなシンプルなオペレーションを徹底しているため、水回りの設備がいらず開店資金が安く収まります。シャンプー、カラー、パーマの時間がかからないため、1人あたりにかかる時間が短縮できます。

 

また、1000円カット店はカット以外の技術は使いませんので、そのための教育や研修期間がいりません。すぐに現場に立てる即戦力の理容師を増やしやすいことも多くのカットをこなせる理由になっています。

従来の「至れり尽くせり」の発想から離れる

従来の事業は、サービスなら手厚いおもてなしによる至れり尽くせりを追求し、ものづくりは高機能と多機能を追求することが大きな流れでした。

 

その結果、質が高い商品やサービスが低価格で手に入る社会が構築されました。

 

しかし、高機能化が進む世の中においても、シンプルで簡素なサービスを求める人はいます。

 

カット店の場合、「カリスマ美容師に切ってもらいたい」という人がいる一方には、「早く切ってほしい」「安く済ませたい」と考える人がいます。そのニーズに応えることが1000円カット店の強みです。

 

サービスや機能を足すのではなく、できる限り引くことを考えたことに成功の要因があります。これは、至れり尽くせりと高機能化を求める世の中へのアンチテーゼといっても良いでしょう。

 

異業種では、機能が少ないシンプル家電やらくらくホンなどもシンプルだから支持されている例です。

生活に密着したニーズであり、どんなに不景気でも需要がある

もう一歩掘り下げると、「髪を切りたい」というニーズが永遠に消滅しないことも重要です。人のニーズは、まず衣・食・住のニーズが根底にあります。

 

これらが満たされないと人は最低限の生活ができません。これらが満たされた上には、遊・休・知・美のニーズがあります。遊は遊び、休は癒し、知は学び、美は美容のことで、髪を切りたいというニーズは美に含まれます。これらが満たされることで必要最低限の生活は文化的な生活になります。

 

いまの日本は豊かですから、衣・食・住が満たされずに困っている人は多くありません。そのため、遊・休・知・美を通じて文化的に暮らすことが多くの人の普遍的なニーズになっています。

 

ニーズが普遍的であるということは市場が消滅しないということです。実際、髪は放っておけば伸び続けますので数ヵ月に1回のペースで「切りたい」というニーズが発生し続けます。

 

また、生活に密着しているニーズは景気の変動も受けにくいといえます。「不景気だから髪を切らない」と考える人はほとんどいないでしょう。

 

事業者としては、この分野のニーズに応えるサービスをつくることも成功のポイントです。普遍的なニーズを獲得することで、長期的に収益が安定しやすくなるのです。

 

[図表1]人手不足が進む理容業界

 


[図表2]単価は安くても利用者が多ければ事業は伸びる

 

 

 

菅原 由一

SMG税理士事務所 代表税理士

YouTubeチャンネル『脱・税理士スガワラくん』運営

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

 

【国内不動産】5月13日(月)開催
銀行からフルローンを引き出す「最新不動産投資戦略」
利回り7%超!「新築アパート投資」セミナー
~キャッシュフローを最大化させるためのポイントも徹底解説

 

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

※本連載は、菅原由一氏の著書『タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ』(KADOKAWA)より一部を抜粋・再編集したものです。

タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ

タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ

菅原 由一

KADOKAWA

【ビジネスの裏側を見てきた有名税理士が「儲けの仕組み」を解説!】 「スモールビジネスで独立・開業してみたい」 「成功企業の視点を取り入れて今の仕事に活かしたい」 「タピオカ屋とか場末のスナックが食っていける理…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧