安定運用か積極運用か?
投資信託には、大きく分けて2つの運用スタイルがあります。「パッシブ運用」と「アクティブ運用」です。
このうち、パッシブ運用とは消極的(受動的)な運用という意味で、市場全体の動きと連動するように運用する手法のことを指します。
運用目標とされるベンチマーク、国内株式型の場合であれば日経平均株価などに連動する運用成果を目指すタイプです。なお、こうしたインデックス(指数)と連動するパッシブ運用のファンドはインデックスファンドと呼ばれることもあります。
一方、アクティブ運用とは、積極的な運用という意味で、ベンチマークとする株価指数を上回る運用成果を目指すタイプです。
運用担当者であるファンドマネージャーが、投資信託ごとに決められた一定の運用方針に基づき、アクティブに銘柄の入れ替えや売買を繰り返し、高い収益を狙っていきます。
パッシブとアクティブの特徴
両者の主な特徴を比較してみましょう。まず、投資信託の中に入っている銘柄からです。
パッシブ運用の場合、たとえば後述するTOPIX(東証株価指数)に連動するインデックスファンドなら、TOPIXの銘柄とほぼ同じ銘柄が入っています。
その分、たくさん銘柄が入っているので、1つひとつの銘柄の影響度合いは小さくなります。また目標とする指数と「同じよう」な動きをすることを目指して運用しますので、「市場平均と同じリターン」を目的とする運用方法だと言えるでしょう。
一方で、アクティブ運用はと言うと、運用会社の哲学や基準に基づいて設定された投資信託の“個性”に基づいた銘柄が入っています。したがって、入っている銘柄数も種類も商品によってばらばらです。
その上で、運用は目標とする株価指数を「上回る」成果を目指します。そのため運用担当者はエコノミストによる経済の分析や、アナリストによる企業業績の分析を参考にして、大きな値上がりが期待できそうな銘柄を選んで積極的に投資します。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資