(※写真はイメージです/PIXTA)

初めて投資信託を始める際、いったいどんなことを知っておけばいいのでしょうか? 経済アナリストの森永康平氏による著書『新NISA対応版 いちばんカンタンつみたて投資の教科書』には、初心者向けの投資信託の選び方がまとめられています。はじめに、投資信託の運用スタイルについてみていきましょう。

安定運用か積極運用か?

投資信託には、大きく分けて2つの運用スタイルがあります。「パッシブ運用」と「アクティブ運用」です。

 

このうち、パッシブ運用とは消極的(受動的)な運用という意味で、市場全体の動きと連動するように運用する手法のことを指します。

 

運用目標とされるベンチマーク、国内株式型の場合であれば日経平均株価などに連動する運用成果を目指すタイプです。なお、こうしたインデックス(指数)と連動するパッシブ運用のファンドはインデックスファンドと呼ばれることもあります。

 

一方、アクティブ運用とは、積極的な運用という意味で、ベンチマークとする株価指数を上回る運用成果を目指すタイプです。

 

運用担当者であるファンドマネージャーが、投資信託ごとに決められた一定の運用方針に基づき、アクティブに銘柄の入れ替えや売買を繰り返し、高い収益を狙っていきます。

パッシブとアクティブの特徴

両者の主な特徴を比較してみましょう。まず、投資信託の中に入っている銘柄からです。

 

パッシブ運用の場合、たとえば後述するTOPIX(東証株価指数)に連動するインデックスファンドなら、TOPIXの銘柄とほぼ同じ銘柄が入っています。

 

その分、たくさん銘柄が入っているので、1つひとつの銘柄の影響度合いは小さくなります。また目標とする指数と「同じよう」な動きをすることを目指して運用しますので、「市場平均と同じリターン」を目的とする運用方法だと言えるでしょう。

 

一方で、アクティブ運用はと言うと、運用会社の哲学や基準に基づいて設定された投資信託の“個性”に基づいた銘柄が入っています。したがって、入っている銘柄数も種類も商品によってばらばらです。

 

その上で、運用は目標とする株価指数を「上回る」成果を目指します。そのため運用担当者はエコノミストによる経済の分析や、アナリストによる企業業績の分析を参考にして、大きな値上がりが期待できそうな銘柄を選んで積極的に投資します。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページオープン型はいつでも売買できる

※本連載は、 森永康平氏による著書『新NISA対応版 いちばんカンタンつみたて投資の教科書』(あさ出版)より一部を抜粋・再編集したものです。

新NISA対応版 いちばんカンタンつみたて投資の教科書

新NISA対応版 いちばんカンタンつみたて投資の教科書

森永 康平

あさ出版

新NISAがスタートして、将来のために投資を始めたいが、何からやっていいかわからない……。 とりあえず始めてみたが、これでいいのかイマイチ自信が持てない……。 そんな投資初心者に超おすすめ。 新NISAの概要はも…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録