(※写真はイメージです/PIXTA)

初めて投資信託を始める際、いったいどんなことを知っておけばいいのでしょうか? 経済アナリストの森永康平氏による著書『新NISA対応版 いちばんカンタンつみたて投資の教科書』には、初心者向けの投資信託の選び方がまとめられています。それでは、投資商品を選ぶときに大事なことについてみていきましょう。

制度の対象になっているものを選ぶ

実践的な話を聞きたい方のために、具体的な投資商品の選び方を解説していきます。

 

ネット証券であれば2,600本以上の投資信託が買えます。とても便利な時代になった一方で、選択肢が増えすぎて何を買えばいいのかわからないという悩みを持つ方もいるでしょう。

 

そこでまずは、どういう視点で商品を選べばいいのかということから見ていきます。

 

初めにお伝えしたいのが、選択肢を一気に10分の1に絞り込む方法です。本書はつみたて投資がテーマですから、新NISAのつみたて投資枠の対象になっている投資信託を選べばいい。ただそれだけです。

 

つみたて投資枠の対象となる投資信託は、旧つみたてNISAの対象商品が引き継がれており、その本数は、2023年10月時点でおよそ250本程度です。

 

つまり、つみたて投資枠の対象になっているものから選ぶという方針だけで、ネット証券で買える2,600本以上の投資信託のうち、10分の1以下の250本程度まで絞り込むことができます。

手数料が低いものを選ぶ

次に手数料が低いものを選ぶようにしましょう。投資信託には主に3つの手数料があることはすでに説明しました。①購入時に発生する「買付手数料」、②保有している間に発生する「信託報酬」、③「売却時に発生する「信託財産留保額」です。

 

まず、①の買付手数料ですが、最近は一切かからない投資信託が増えており、そのような投資信託はノーロードと呼ばれます。

 

すでに数多くのノーロードの投資信託が世に出ていますので、その中から選ぶようにしましょう。

 

次に②の信託報酬です。これは数値自体はそれほど大きくなく、保有期間中にジワジワと差し引かれる手数料ですが、長期保有が前提となるつみたて投資では無視できない手数料です。

 

信託報酬が1%違った場合の資産総額の推移をシミュレーションすると、たかだか1%しか違いはなくとも、長期で保有するほどその差が大きくなります。どちらを選べばいいかは言うまでもありません。

 

そして、③の信託財産留保額ですが、こちらも一切かからない投資信託が数多くあるので、その中から選ぶようにしましょう。

 

ちなみに、先程つみたて投資枠の対象商品の中から選びましょうと書きましたが、つみたて投資枠の対象商品となるインデックスファンドには、さまざまな要件が設定されています。

 

そのうち、手数料については、①ノーロードであること、②投資対象が国内資産であれば信託報酬は0.5%以下(税抜き)、海外資産であれば0.75%以下(税抜き)と決められています。

 

信託財産留保額については要件がありませんが、つみたて投資枠の対象商品となっているインデックスファンドで信託財産留保額は設定されていないものも少なくありませんので、それほど気にする必要はないかもしれません。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

 

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

 

次ページ純資産総額で選ぶ

※本連載は、 森永康平氏による著書『新NISA対応版 いちばんカンタンつみたて投資の教科書』(あさ出版)より一部を抜粋・再編集したものです。

新NISA対応版 いちばんカンタンつみたて投資の教科書

新NISA対応版 いちばんカンタンつみたて投資の教科書

森永 康平

あさ出版

新NISAがスタートして、将来のために投資を始めたいが、何からやっていいかわからない……。 とりあえず始めてみたが、これでいいのかイマイチ自信が持てない……。 そんな投資初心者に超おすすめ。 新NISAの概要はも…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録