老後破産を回避する「6つ」のポイント
今回見てきたように、老後破産は、たとえ現役時代高収入であっても陥る可能性があります。そこで、Aさんのように老後になってから慌てずにすむよう、下記のような準備をしておくとよいでしょう。
老後破産を回避する「6つ」のポイント
1.「介護」も含めて人生設計を行う
2.家計の見直しを定期的に行う
3.現役時代の収入(貯蓄)だけで老後資産準備は不安であれば、iDeCoやNISAを活用する
4.自宅を購入する際は、老後のことを考えて検討する。できれば売却や賃貸に出すことも視野に入れ、あくまで「資産」として購入する
5.住宅ローン控除の期間が過ぎたら、余剰資金で早めに繰り上げ返済をしていく
6.定年後も収入を得られるよう、「リスキリング(学び直し)」を行う
老後破産を避けるためには、定期的に家計の見直しをすることはもちろんのこと、将来をどのように過ごしていくか考える「人生設計」も重要です。
現在では高校でも「お金の授業」がスタートしており、人生設計に加えて「資産形成」「借金」「社会保険」などについて学んでいます。社会人で十分収入がある方も、いまからでも必要な金融知識を身につけて計画を立て、実践していくことで、老後にゆとりを持って生活できるようになるでしょう。
また最近ではAIの発達により、いまある多くの仕事がなくなると予測されています。そのため、すでに働いている方や定年が近い方であっても、将来を見据えて「リスキリング(学び直し)」をしていくことも有益といえます。
副業を認める会社も増えていますので、学び直した知識やスキルを使って副業をすることで、老後の収入を確保・増加させることができます。
2024年から新NISAがスタートし、定年も60歳から65歳、さらに70歳へと引き上げられる予定です。お金に関するさまざまな制度が整備・更新されている昨今、過去の常識にとらわれず、新しい情報を取り入れながら、老後破産に陥らぬよう対策をとっていくとよいでしょう。
武田 拓也
株式会社FAMORE
代表取締役
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資